日本神話に登場する女神たちは、ただの伝説上の存在ではなく、今もなお人々の心を支え続ける存在です。太陽を象徴する天照大御神から、縁結びの櫛名田比売、水を清める瀬織津姫まで、その役割やご利益は多種多様。古代から受け継がれた物語を知ることで、自分に合った守護神を見つけるヒントになるかもしれません。
日本の有名な女神 一覧
1. 太陽と光を司る女神
太陽の力や光明を象徴する女神は、日本神話における中心的な存在です。天照大御神をはじめ、光や織物に関わる女神たちは、人々にとって「国の安寧」と「豊かな暮らし」を守る神として信仰されてきました。伊勢神宮や各地の神社で今なお祀られ、女性の守護神としても篤い崇敬を受けています。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
日本神話の最高神であり太陽を司る女神。伊勢神宮の内宮に祀られ、国を照らす存在として最も崇敬を集めてきました。天岩戸神話では、岩戸に隠れたことで世界が暗闇に包まれ、再び現れることで光を取り戻したと伝えられます。
ご利益:
「開運招福」「国家安泰」「家内安全」「商売繁盛」などのご利益があるとされています。
稚日女尊(わかひるめのみこと)
天照大神の妹神ともされる女神で、織物を司る存在。神々に捧げる神衣を織る役割を担い、太陽の光と衣の清浄さを結びつける神格として尊ばれてきました。
ご利益:
「技芸上達」「織物・衣服の守護」「厄除け」などのご利益があるとされています。
栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)
天忍穂耳命の后神と伝わる女神で、機織りや布を司る存在。古代における衣服や祭祀具は神聖な意味を持ち、生活と信仰を支える役割を果たしました。
ご利益:
「手芸や工芸の守護」「良縁」「家庭円満」などのご利益があるとされています。
2. 水と海を守護する女神
海や川、湖といった水の神格を持つ女神は、生活に不可欠な「水の恵み」と「浄化の力」を象徴します。宗像三女神や瀬織津姫をはじめとする水神は、航海安全・漁業繁栄・禊祓えの神として広く祀られています。信仰の背景には、日本人が古来より自然と共に生き、水に大きな畏敬を抱いてきた歴史があります。
多岐津姫命(たぎつひめ)
宗像三女神の一柱で、海を航行する人々を守護する神格。九州・宗像大社に祀られ、古来より航海安全を願う人々から篤く信仰されてきました。
ご利益:
「航海安全」「交通安全」「旅行守護」などのご利益があるとされています。
多紀理毘売命(たぎりびめ)
宗像三女神の一柱で、海原を統べる女神。玄界灘の荒波を鎮める存在として、古代の海人族や漁民から強い崇敬を受けました。
ご利益:
「漁業繁栄」「海上安全」「家内安全」などのご利益があるとされています。
市杵島姫命(いちきしまひめ)
宗像三女神の一柱で、後に弁才天と習合した女神。水辺や芸能、福徳の守護神として知られ、厳島神社の御祭神としても有名です。
ご利益:
「芸能上達」「金運」「縁結び」「水難除け」などのご利益があるとされています。
瀬織津姫(せおりつひめ)
祓戸大神の一柱で、水の流れに穢れを流し去る女神。禊祓の神事において重要な役割を果たし、災厄を取り除く神として信仰されています。
ご利益:
「厄除け」「浄化」「災難除け」などのご利益があるとされています。
速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)
川や海の流れを司る女神で、水の循環を象徴する存在。清らかな水をもたらすことで、農業や生活を支えてきました。
ご利益:
「五穀豊穣」「水害除け」「生活安泰」などのご利益があるとされています。
弥都波能売神(みづはのめのかみ)
水を司り、田畑の潤いをもたらす女神。農業に直結する水神として、農耕社会の発展に深く関わりました。
ご利益:
「農業繁栄」「水利守護」「健康長寿」などのご利益があるとされています。
奥津比売命(おきつひめのみこと)
祓戸大神の一柱で、海の奥深くに宿るとされる女神。罪や穢れを浄化し、災厄を遠ざける存在として信仰されています。
ご利益:
「厄災消除」「心身浄化」「平穏な暮らし」などのご利益があるとされています。
Comment