- 麗 【うらら】
形がととのって美しい。 - 瓣 【うりのなかご】
うりの種。 - 硯 【すずり、うるおったいし】
墨を水ですりおろすために使う道具。 - 瑛 【えい】
玉の光。 - 瑩 【えい】
玉の美しい色。 - 詠 【えい】
よむ。詩歌を作る。 - 靨 【えくぼ】
- 縁 【えにし】
ゆかり。つながり。 - 榎 【えのき】
ニレ科の落葉高木。 - 槐 【えんじゅ】
マメ科の落葉高木。 - 桜 【おう・さくら】
さくら。 - 扇 【おうぎ】
うちわ。 - 鴛 【おしどり】
- 欄 【おばしま】
てすり。 - 朧 【おぼろ】
月の光のぼんやりしたさま。 - 廟 【びょう、おもてごでん】
王宮の正殿。政治を行うところ。表御殿。 - 婦 【おんな】
成人した女性。 - 佳 【カ よい】
美しい人。すぐれてよい。めでたい。 - 娥 【が】
美しい。 - 糴 【かいよね】
買い入れた米。 - 楓 【かえで】
- 薫 【かおりぐさ】
香草の名。 - 馨 【かおる・かおり】
よい評判や感化。 - 冠 【かがふり】
頭にかぶるものの総称。 - 燎 【かがりび】
かがりび。 - 梯 【かけはし】
谷や川などの上にかけ渡した橋。 - 鵲 【かささぎ】
鳥綱スズメ目カラス科に分類される鳥類。 - 襲 【かさね】
かさねる。重ね着する。重ねた着物。 - 柏 【かしわ】
ブナ目ブナ科の落葉中高木。 - 槲 【かしわ】
ブナ目ブナ科の落葉中高木。 - 籌 【かずとり】
数をかぞえるときに使う竹の棒。 - 絣 【かすり】
文様にしたがって染め分けた糸を使って織り上げた模様織物。 - 語 【かたる】
話す。しゃべる。 - 奏 【かな】
かなでる。音楽を演じる。 - 帑 【かねぐら】
金銀などをしまっておくところ。 - 裃 【かみしも】
和服における男子の正装の一種。 - 畦 【かみをまつるところ】
- 枳 【からたち】
ミカン科の落葉低木。 - 苧 【からむし】
イラクサ科の多年生植物。 - 蕕 【かりがねそう】
クマツヅラ科の多年草。 - 裘 【かわごろも】
鳥の羽毛。羽毛で作った衣服。 - 簪 【かんざし】
束ねた髪に挿して髪型を保持する髪飾り。 - 橇 【かんじき】
靴などの下につけ、雪の上などを歩く道具。 - 巫 【かんなぎ】
神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 覡 【かんなぎ】
神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 冕 【かんむり】
皇や皇太子が大儀の際に着用した冠。 - 貴 【き】
身分や位、家柄などが高い意を表わす。 - 義 【ぎ】
物事の道理にかなっていること。 - 菊 【きく】
- 樵 【きこり】
森林の樹木を伐採すること、それによって生計を立てている者。
1文字の『美しい漢字』一覧 312種【意味付き】|名前にも使える古風で美しい言葉

Comment