2. 名将・武将の名前|戦場で活躍した中国の英雄たちの勇ましい名前
三国志の英雄や宋・明の名将たちの名前には、力強さと気迫があふれています。項羽、関羽、岳飛、趙雲などは、日本でも広く知られ、「忠義」や「勇気」の象徴として尊敬されています。
- 項羽(Xiàng Yǔ/シアン・ユー)
日本語読み:こうう
楚の覇王として知られる伝説的武将。勇猛果敢な戦いと、悲劇的な最期が多くの人を惹きつける。 - 韓信(Hán Xìn/ハン・シン)
日本語読み:かんしん
劉邦に仕えた漢初の名将。戦術の天才で「兵仙」と称される。数々の戦で無敗を誇る。 - 彭越(Péng Yuè/ポン・ユエ)
日本語読み:ほうえつ
漢の劉邦の配下で、水軍を巧みに使い活躍。韓信・英布と並ぶ漢の三傑の一人。 - 英布(Yīng Bù/イン・ブー)
日本語読み:えいふ
項羽から劉邦に寝返り、漢王朝樹立に貢献。のちに反乱を起こすが、その武勇は高く評価された。 - 霍去病(Huò Qùbìng/フオ・チュービン)
日本語読み:かくきょへい
前漢の若き将軍。匈奴討伐で大功を挙げ、わずか24歳で没した伝説的な名将。 - 衛青(Wèi Qīng/ウェイ・チン)
日本語読み:えいせい
霍去病の叔父。匈奴との戦いで勝利を重ね、武帝の信任を得た名将。 - 呉起(Wú Qǐ/ウー・チー)
日本語読み:ごき
戦国時代の兵法家・将軍。魏・楚に仕え、厳格な軍紀で知られた。 - 楽毅(Yuè Yì/ユエ・イー)
日本語読み:がくき
戦国時代の燕の名将。斉に大勝し、五国連合軍の中心として活躍した戦略家。 - 白起(Bái Qǐ/バイ・チー)
日本語読み:はくき
戦国時代・秦の将軍。「人屠」と恐れられた圧倒的な戦果を誇る戦争の鬼才。 - 李広(Lǐ Guǎng/リー・グアン)
日本語読み:りこう
匈奴との戦で数々の武勲を立てた前漢の将軍。人望が厚く、「飛将軍」と呼ばれた。 - 馮異(Féng Yì/フォン・イー)
日本語読み:ふうい
後漢の建国に貢献した将軍。民を思いやる姿勢から「大樹将軍」と称された。 - 関羽(Guān Yǔ/グアン・ユー)
日本語読み:かんう
三国志の蜀の武将。忠義と勇猛さで信仰の対象にもなり、武神としても崇められる。 - 張飛(Zhāng Fēi/ジャン・フェイ)
日本語読み:ちょうひ
関羽とともに活躍した蜀の猛将。豪放磊落な性格で、敵を震え上がらせた。 - 趙雲(Zhào Yún/ジャオ・ユン)
日本語読み:ちょううん
蜀の五虎大将の一人。冷静沈着な性格と高い戦闘力で非常に人気の高い武将。 - 馬超(Mǎ Chāo/マー・チャオ)
日本語読み:ばちょう
西涼の猛将。その勇ましい戦いぶりと美しい風貌で、「錦馬超」の異名を持つ。 - 黄忠(Huáng Zhōng/ホアン・ジョン)
日本語読み:こうちゅう
老いてなお勇猛な蜀の将。定軍山の戦いで夏侯淵を討ち取ったことで名を残す。 - 典韋(Diǎn Wěi/ディエン・ウェイ)
日本語読み:てんい
曹操に仕えた豪腕の猛将。命を賭して主を守った忠義の象徴。 - 許褚(Xǔ Chǔ/シュー・チュー)
日本語読み:きょちょ
典韋亡き後、曹操の護衛として活躍。豪力を誇る魏の猛将。 - 孫策(Sūn Cè/スン・ツー)
日本語読み:そんさく
孫権の兄で、江東制圧を果たした若き武将。「小覇王」とも称されるカリスマ。 - 太史慈(Tàishǐ Cí/タイシー・ツー)
日本語読み:たいしじ
孫策の配下として活躍。弓の名手であり、豪勇さと忠誠心を兼ね備えていた。 - 岳飛(Yuè Fēi/ユエ・フェイ)
日本語読み:がくひ
南宋の名将。金との戦いで数々の功績を残し、忠誠の象徴として今も敬われている。 - 韓世忠(Hán Shìzhōng/ハン・シージョン)
日本語読み:かんせいちゅう
岳飛と並ぶ南宋の名将。海戦や城の防衛戦で活躍し、高い統率力を誇った。 - 戚継光(Qī Jìguāng/チー・ジーグアン)
日本語読み:せきけいこう
明代の将軍。倭寇を討伐し、南方防衛に尽力。軍制改革にも貢献した戦略家。 - 藍玉(Lán Yù/ラン・ユー)
日本語読み:らんぎょく
朱元璋に仕えた明初の名将。北元討伐で大功を挙げたが、後に粛清された悲劇の将。 - 努爾哈赤(Nǔ’ěrhāchì/ヌーアルハチ)
日本語読み:のじょるが
清の前身・後金を建国した武人。女真族を統一し、清の基礎を築いた先駆的存在。
3. 軍師・政治家の名前|知略と統治を極めた中国の知恵者たちの名前
歴史において、戦いだけでなく政治や策略を駆使して国を動かした人物たちがいます。諸葛亮、司馬懿、王安石などの名前は、「智」「謀」「誠」などの漢字を含み、知性や信頼を感じさせます。
- 諸葛亮(Zhūgě Liàng/ジューグァ・リィァン)
日本語読み:しょかつりょう
三国志の蜀の軍師。知略・誠実・忠義を兼ね備えた人物で、「孔明」としても知られる。木牛流馬などの発明も有名。 - 司馬懿(Sīmǎ Yì/スーマ・イー)
日本語読み:しばい
魏の軍師で、後に政権を掌握。冷静で老練な策略家。孫の司馬炎が晋を建国した。 - 張良(Zhāng Liáng/ジャン・リァン)
日本語読み:ちょうりょう
劉邦の参謀として活躍した漢初の軍師。知恵で戦いを制し、「三傑」の一人とされる。 - 陳平(Chén Píng/チェン・ピン)
日本語読み:ちんぺい
漢の劉邦に仕えた謀略家。機転と策略で敵を翻弄し、後に宰相となった。 - 蕭何(Xiāo Hé/シャオ・フー)
日本語読み:しょうか
劉邦の側近で行政面を担当。人材登用や後方支援に優れた政治家で、漢の礎を築いた。 - 王猛(Wáng Měng/ワン・モン)
日本語読み:おうもう
前秦の政治家。苛烈な改革で国家の強化を図り、「天下の奇才」と評された。 - 范蠡(Fàn Lǐ/ファン・リー)
日本語読み:はんれい
春秋時代の越の政治家。勾践を助けて呉を滅ぼし、その後は商人としても成功した知略の人。 - 李斯(Lǐ Sī/リー・スー)
日本語読み:りし
秦の始皇帝の宰相。文字統一や法治制度の整備を推進。法家思想を体現した人物。 - 商鞅(Shāng Yāng/シャン・ヤン)
日本語読み:しょうおう
秦の変法を行った改革者。厳格な法制度を導入し、後の統一の土台を築いた。 - 王安石(Wáng Ānshí/ワン・アンシー)
日本語読み:おうあんせき
北宋の宰相。新法改革を進めて財政再建を図ったが、保守派の反発も受けた。 - 包拯(Bāo Zhěng/バオ・ジョン)
日本語読み:ほうじょう
北宋の官僚で清廉潔白な裁判官。「包青天」として庶民の味方とされ、今も伝説的な存在。 - 姚広孝(Yáo Guǎngxiào/ヤオ・グァンシアオ)
日本語読み:ようこうこう
明の永楽帝の参謀で、靖難の変を策謀した僧侶出身の軍師。知略に長け、政変を成功に導いた。 - 劉基(Liú Jī/リウ・ジー)
日本語読み:りゅうき
朱元璋の軍師。「中国の諸葛亮」と称されるほどの戦略家で、気象や占星術にも通じていた。 - 張居正(Zhāng Jūzhèng/ジャン・ジュージョン)
日本語読み:ちょうきょせい
明の宰相。税制改革や官僚制度の整備を行い、国家の財政を立て直した名政治家。 - 劉墉(Liú Yōng/リウ・ヨン)
日本語読み:りゅうよう
清朝の高官で、「黒顔清官」と呼ばれる。庶民からの信頼が厚く、正義感と清廉さで名を馳せた。
Comment