【古い月名からインスピレーションを得た名前の一覧】
月名をあらわす古い言葉(月名の別名・異称)の中から、名前に使えそうな言葉を選んで一覧ししました。
各月の名称は、古来からさまざまな名で呼ばれてきました。それぞれの月名には、その時代や文化の人々が季節に込めた特別な意味や感情が反映されています。ここでは、そんな月の古い名前や異称からインスピレーションを得た、名前に使えそうな美しい言葉を厳選して一覧にしました。子供の名付け、キャラクター作り、創作活動のネーミングなど、新しい命にふさわしい名前の参考にご活用ください。
和風な名称『月名の雅語・古語』一覧
陰暦の1月の名称・別名・異名・異称
陰暦の1月は、新たな年の始まりを告げ、希望と新鮮な気持ちで満たされる時期です。この月には「睦月(むつき)」という名が最もよく知られていますが、「初春」や「実月」など、様々な別名が存在します。これらの名前は、一年のスタートを象徴し、冬の終わりと春の訪れを感じさせる言葉たちです。
- 諏月【すうげつ】
- 実月【むつき】
- 祝月【いわいづき】
- 萌月【もえつき・もゆつき】
- 元月【げんげつ・もとつつき】
- 初春【しょしゅん】
- 初空月【はつそらづき】
- 初花月【はつはなづき】
- 嘉月【かげつ】
- 太郎月【たろうづき】
- 子日月【ねのひづき】
- 孟春【もうしゅん】
- 方歳【ほうさい】
- 早緑月【さみどりづき】
- 献春【けんしゅん】
- 王春【おうしゅん】
- 睦月【むつき】
- 端月【たんげつ】
- 芳歳【ほうさい】
- 華歳【かさい】
- 陬月【むつき】
- 陽春【ようしゅん】
- 霞初月【かすみそめづき】
- 青陽【せいよう】
- 首歳【しゅさい】
陰暦の2月の名称・別名・異名・異称
陰暦の2月は、寒さがまだ厳しいものの、徐々に春の気配を感じ始める月です。「如月(きさらぎ)」や「衣更着(きさらぎ)」という名称が示す通り、この時期は少しずつ暖かくなり、衣替えを意識し始める季節を表しています。また、「梅見月」という名も、早咲きの梅の花を楽しむ風習から来ています。
- 衣更着月【きさらぎづき】
- 橘如【きつじょ】
- 星鳥【せいちょう】
- 花月【かげつ】
- 梅津月【うめつづき】
- 梅津早月【うめつさつき】
- 大壮月【たいそうづき】
- 殷春【いんしゅん】
- 梅見月【うめみづき】
- 如月【きさらぎ・じょげつ】
- 衣更着【きさらぎ】
- 恵風【けいふう】
- 建卯月【けんうづき・けんぼうげつ】
- 木の芽月【このめづき】
- 仲春【ちゅうしゅん】
- 仲陽【ちゅうよう】
- 初花月【はつはなづき】
- 雪消月【ゆきげしづき・ゆききえつき】
- 令月【れいげつ】
- 麗月【れいげつ】
- 花朝【かちょう】
陰暦の3月の名称・別名・異名・異称
春本番を迎える陰暦の3月は、「弥生(やよい)」や「花見月」と呼ばれ、自然が息吹き、花々が咲き誇る美しい時期を表します。この月の名前は、新しい生命が誕生する喜びと、暖かな春の訪れを祝福する気持ちを反映しています。多くの場所で花見が行われ、人々は外に出て自然の美しさを楽しみます。
- 殿春【でんしゅん】
- 嘉月【かげつ】
- 花飛【かひ】
- 五陽【ごよう】
- 早花月【さはなつき】
- 称月【しょうげつ】
- 花津月【はなつづき】
- 清明【せいめい】
- 華月【かげつ】
- 佳月【かげつ】
- 花咲月【はなさきづき】
- 櫻月【さくらづき】
- 花月【かげつ】
- 季春【きしゅん】
- 禊月【けいげつ】
- 建辰月【けんしんつき・けんしんづき】
- 桜月【さくらづき】
- 早花咲月【さはなさきつき】
- 宿月【しゅくげつ】
- 竹秋【ちくしゅう】
- 桃月【とうげつ】
- 花見月【はなみづき】
- 雛月【ひいなつき】
- 杪春【びょうしゅん】
- 弥生【やよい】
- 夢見月【ゆめみつき・ゆめみづき】
コメント