曙(あけぼの)
- 意味: 夜が明けはじめるころ。夜明けの柔らかい光が差し込む時間。
- シーン: 夜明け前、空が少しずつ明るくなる。
- 例文: 曙の光が差し込み、彼は静かに目を覚ました。
月夜烏(つきよがらす)
- 意味: 月夜に浮かれて鳴く烏。夜遊びに浮かれ出る人のたとえ。
- シーン: 月夜、烏が夜空を飛びながら鳴いている。
- 例文: 月夜烏が鳴く夜、彼はその鳴き声を聞きながら静かに夜を過ごした。
月夜見(つくよみ)
- 意味: 月の神。
- シーン: 月が美しく輝く夜、月夜見に感謝の気持ちを捧げる。
- 例文: 月夜見の神様に感謝しながら、彼は美しい月を眺めていた。
月涼し(つきすずし)
- 意味: 夏の夜空に浮かぶ月を見て、心地よい涼しさを感じること。
- シーン: 夏の夜、月明かりが涼しさをもたらす。
- 例文: 月涼しの夜、彼は月明かりを浴びながら涼しい風に包まれていた。
有明(ありあけ)
- 意味: 月が空に残っている状態で夜が明けること。
- シーン: 夜明け前、空に月が残っている光景。
- 例文: 有明の朝、月がまだ空に残っており、夜明けの空が美しく彩られていた。
有明の月(ありあけのつき)
- 意味: 夜明けになってもまだ残っている月のこと。
- シーン: 夜明け前、空に残る月が美しく輝く。
- 例文: 有明の月が空に浮かび、夜明けの光とともに幻想的な光景が広がっていた。
朝まだき(あさまだき)
- 意味: 夜の明けきらないころ。早朝。夜明け。
- シーン: 夜が明ける直前の時間。
- 例文: 朝まだき、空が明るくなり始め、一日の始まりを告げていた。
朝月夜(あさづくよ)
- 意味: 明け方まで月が残っていること。
- シーン: 夜が明けても月が空に残っている朝。
- 例文: 朝月夜、月が空に残り、朝の光とともに輝いていた。
朝朗け(あさぼらけ)
- 意味: 夜明け。朝、明るくなるころ
- シーン: 夜が明けて空が明るくなる時間。
- 例文: 朝朗の時間、彼は空の色が変わる様子を眺めていた。
短夜(みじかよ)
- 意味: 夜明けの早い夏の夜。
- シーン: 夏至の頃、夜が短く、すぐに明ける。
- 例文: 短夜の季節、彼は夜が短く感じられる夏至の夜を過ごしていた。
雨夜の月(あまよのつき)
- 意味: 雨雲に隠れた月。
- シーン: 雨の降る夜、雲に隠れて月が見えない。
- 例文: 雨夜の月は見えないが、その存在を感じながら彼は静かな夜を楽しんだ。
可惜夜(あたらよ)
- 意味: 惜しむべきほど美しい夜。特に別れを惜しむ夜。
- シーン: 美しい夜、友人との別れを惜しむ。
- 例文: 可惜夜、彼は友人との別れを惜しみながら、夜空を見上げた。
夜の帳・夜の帷(よるのとばり)
- 意味: 夜の闇。夜が訪れる様子。夜が降りてきた様子を表現する。
- シーン: 日が沈み、闇が町を包み込む。街灯がぽつぽつと点り始める。
- 例文: 夜の帳が降りてきて、町全体が闇に包まれ、静かな夜が訪れた。
明けやらぬ(あけやらぬ)
- 意味: 夜が明けきらないこと。夜明け前のまだ暗い時間。
- シーン: 夜明け前、空がまだ暗い時間。
- 例文: 明けやらぬ時間、彼はまだ寝静まっている町を眺めた。
草木も眠る丑三つ時(くさきもねむるうしみつどき)
- 意味: 深夜の時間帯。特に午前2時から2時半の時間。
- シーン: 真夜中、全てが静まり返る時間。
- 例文: 草木も眠る丑三つ時、彼は静寂に包まれた夜の街を歩いた。
※ 掲載されている情報の正確さにはできる限り留意していますが、誤り等がありましたらお知らせください。
参考:「いいたいこと」から引ける大和言葉辞典
日本語には、夜を表現する多くの美しい言葉が存在し、それぞれが独自の情景や感情を伝えます。これらの言葉を知ることで、日常の中にある夜の変化や季節の移ろいをより深く感じることができるでしょう。ぜひ、これらの言葉を日々の会話や創作に取り入れて、日本の豊かな文化を楽しんでください。
Comment