- 花の兄
(はなのあに):梅を指す言葉。 - 花の雨
(はなのあめ):桜の花に降り注ぐ雨や、桜の季節の雨。 - 花の主
(はなのあるじ):花が咲いている木の持ち主。 - 花の色
(はなのいろ): 花の色合い。 - 花の王
(はなのおう): 牡丹を指す言葉。 - 花の顔
(はなのかお): 咲いている花の姿。 - 花の鏡
(はなのかがみ):花が映る水面を鏡に見立てた言葉。 - 花の雲
(はなのくも):満開の桜が一面に広がる様子を雲に見立てた表現。 - 花の心
(はなのこころ): 花に仮託した心。 - 花の衣
(はなのころも): 華やかな衣服。 - 花の魁
(はなのさきがけ):先に咲く花、特に梅を指す。 - 花の姿
(はなのすがた): 花の咲く様子。 - 花の袂
(はなのたもと): 華やかな衣服。 - 花の春
(はなのはる): 花の咲く春の季節。 - 花の幕
(はなのまく):花見の際に使われる幕。 - 花の都
(はなのみやこ):美しい花が咲く都市の美称。 - 花の本
(はなのもと): 花が咲いている木の下。 - 花の宿
(はなのやど):花が咲いている家や宿。 - 花の雪
(はなのゆき):白く咲く花や散る花を雪に見立てた表現。 - 花開く
(はなひらく): 花が咲く。 - 花冷え
(はなびえ):桜の季節の一時的な冷え込み。 - 花結び
(はなむすび):花の形に糸やひもを結ぶこと、またその装飾。 - 花めく
(はなめく): 華やかに見えること。 - 花催い
(はなもよい):桜が咲きそうな予感や気配。 - 花やか
(はなやか): 明るく人目を引く様子。
「花」が付く漢字4文字の熟語
- 花弁宝貝
(はなびらだからがい):タカラガイ科の巻き貝。 - 花魁道中
(おいらんどうちゅう):江戸時代、高位の遊女が客を迎えたり送ったりする際に遊郭内を華やかに歩いた行列。 - 花車方形
(かしゃがた):歌舞伎で年配女性の役を演じる女方。 - 花鳥諷詠
(かちょうふうえい):俳句における自然と人間の関わりを純粋に表現する理念。 - 花鳥風月
(かちょうふうげつ):自然の美しさを楽しむ心や情景。 - 花鳥余情
(かちょうよじょう):室町時代の源氏物語の注釈書。 - 花天月地
(かてんげっち):花が咲き、月が明るい美しい風景。 - 花色木綿
(はないろもめん):群青色に染められた木綿。 - 花火石菖
(はなびぜきしょう):夏に多数の花をつけるイグサ科の多年草。 - 花見小袖
(はなみこそで):花見に着用される華やかな小袖。
「花」が付く漢字4文字の言葉
- 花摺り衣
(はなずりごろも):花摺りで染めた衣。 - 花染め衣
(はなぞめごろも):花染めで染めた衣服。 - 花根掛け
(はなねがけ):日本髪の結い方の一つに使われる飾り。 - 花の御所
(はなのごしょ):足利将軍家の邸宅の別称。 - 花の盛り
(はなのさかり): 花が盛んに咲いている状態。 - 花の便り
(はなのたより):花が咲いたという知らせ。 - 花のれん
(はなのれん):山崎豊子の小説で、大阪の寄席経営者の女性の人生を描いた作品。 - 花振るい
(はなぶるい):多くの花が開花しても着果が少ない現象。 - 花ガルタ
(はなガルタ):花札のこと。
「花」にまつわる言葉は、日本の文化や風土を感じさせる魅力的なものばかりです。四季折々の美しい風景や感性を表現する言葉たちを通じて、日本語の深さと豊かさを感じましょう。
Comment