7月は真夏の季節が本格的に始まり、さまざまな風物詩や食べ物が私たちの生活に彩りを添えます。この時期ならではの季語が多く存在し、俳句や詩に取り入れられています。このページでは、7月の美しい言葉・季語を紹介し、季節の風情を感じる手助けとなるような言葉をお届けします。ぜひ、7月の自然や食べ物、風習を楽しんでください。
7月の美しい言葉
出典・参考:Wikipedia・Weblio・コトバンク・goo辞書
7月の異称
7月を表す古い呼び名で。たくさんの美しい呼び名があります。
文月【ふづき、ふみづき】 陰暦7月の異称。秋の季語。
- 女郎花月【おみなえしづき】
 - 建申月【けんしんげつ】
 - 親月【しんげつ】
 - 七夕月【たなばたづき】
 - 桐月【とうげつ】
 - 七夜月【ななよづき】
 - 初秋【はつあき】
 - 文披月【ふみひろげづき】
 - 愛逢月【めであいづき】
 - 蘭月【らんげつ】
 - 涼月【りょうげつ】
 
7月の季語
俳句の世界では、立夏から立秋前日までの3ヶ月間を「三夏」と呼び、その期間を「夏」として扱います。この三夏には、初夏・仲夏・晩夏があり、7月は「晩夏」にあたるとされます。ここでは、晩夏の美しい季語を紹介します。
[時候]- 7月の美しい季語
- 小暑【しょうしょ】
 - 炎昼【えんちゅう】
 - 夏の暁【なつのあかつき】
 - 夏の夕【なつのゆう】
 - 夏の夜【なつのよる】
 - 夜半の夏【よわのなつ】
 - 梅雨明【つゆあけ】
 - 冷夏【れいか】
 - 土用入【どよういり】
 - 土用【どよう】
 - 三伏【さんぷく】
 - 盛夏【せいか】
 - 炎帝【えんてい】
 - 暑さ【あつさ】
 - 大暑【たいしょ】
 - 極暑【ごくしょ】
 - 溽暑【じょくしょ】
 - 熱帯夜【ねったいや】
 - 灼く【やく】
 - 秋近し【あきちかし】
 - 涼し【すずし】
 - 土用明【どようあけ】
 - 夏の果【なつのはて】
 - 夜の秋【よるのあき】
 
[天文]- 7月の美しい季語
- 炎天【えんてん】
 - 西日【にしび】
 - 旱【ひでり】
 - 夕立晴【ゆうだちはれ】
 - 夕焼け【ゆうやけ】
 - 浅曇【あさぐもり】
 - 雲海【うんかい】
 - 雲の峰【くものみね】
 - 入道雲【にゅうどうぐも】
 - 夕立雲【ゆうだちぐも】
 - 喜雨【きう】
 - スコール
 - 雹【ひょう】
 - 夕立【ゆうだち】
 - 白雨【はくう】
 - 白南風【しらはえ】
 - 夕立風【ゆうだちかぜ】
 - 夕凪【ゆうなぎ】
 - 夏の霧【なつのきり】
 - 夏霧【なつぎり】
 - 逃げ水【にげみず】
 - 虹【にじ】
 - 雷【かみなり】
 - 遠雷【えんらい】
 - 日雷【ひがみなり】
 - はたたがみ
 - 日盛【ひざかり】
 - 雷雨【らいう】
 - 雷神【らいじん】
 - 雷鳴【らいめい】
 - 落雷【らくらい】
 

 
Comment