スポンサーリンク

日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 – 季節ごとのイベント

スポンサーリンク
日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 - 季節ごとのイベント 伝統
日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 - 季節ごとのイベント
スポンサーリンク

日本には、農耕中心の生活であった古代から受け継がた年中行事があります。

日本の四季は、それぞれが独特の風情と美しさを持っています。そして、その季節ごとに行われる行事やイベントは、その風情を一層引き立て、日本の文化と伝統を深く感じさせてくれます。ここでは、春夏秋冬、それぞれの季節に行われる日本の行事を一覧でご紹介します。日本の四季を彩る魅力を一緒に感じてみましょう。

 

スポンサーリンク

正月の行事

  • 12月の異称:師走(しわす)
  • 1月の異称:睦月(むつき)

新たな年を祝い、年神様を迎え入れます。この行事は日本人が年間を通じて最も大切にする年中行事です。

初詣で(はつもうで)

年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。

社寺へ参拝を行って、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈る。昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらう。また神社によっては境内で甘酒や神酒などが振るまわれる。

出典:Wikipedia

若水(わかみず)

元日の朝に初めて汲む水、水を汲んで神棚に供えます。若水は邪気を除くと信じられ、神棚に供えた後、その水で年神への供物や家族の食事を作ったり、口を漱いだり茶を立てたりします。

出典:Wikipedia

年始

年のはじめ。新年を祝うこと。また、新年の挨拶に行くこと。

初夢

元日の夜、あるいは新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がです。

新年最初に見る夢ではあるが、「大晦日の夜から元日の朝」「元日の夜から2日朝」「2日夜から3日朝」の3つの説が混在する。

出典:Wikipedia

仕事始め

年始となる1月の上旬の、最初の仕事のこと。事始めとも言います。

春の七草

1月7日の朝、、一年の最初の節句である「人日の節句」に無病息災を願い、春の七草の若菜を入れた「七草がゆ」を食べます。

春の七草は以下の通りです。

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべ)
  • 仏座(ほとけのざ)
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

出典:Wikipedia

鏡開き

1月11日、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を汁粉・雑煮などにして食べます。

出典:Wikipedia

春の行事

  • 2月の異称:如月(きさらぎ)
  • 3月の異称:弥生(やよい)
  • 4月の異称:卯月(うづき)

節分

立春の前日、およびその日に行われる厄払い。「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。

出典:Wikipedia

初午(はつうま)

2月の最初の午(うま)の日。稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月7日(711年2月28日)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。

出典:Wikipedia

針供養(はりくよう)

折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。

2月8日に催すことが多い。2月8日は「事始め」の日であり、農作業や裁縫も休みそれから一年の作業が始まるからとされる。

出典:Wikipedia

ひな祭り

3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる年中行事。幼い女子の健やかな成長を祈る節句。

ひな人形(「男雛(おびな)」と「女雛(めびな)」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭り

出典:Wikipedia

花見

サクラの花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習。

 

夏の行事

  • 5月の異称:皐月(さつき)
  • 6月の異称:水無月(みなづき)
  • 7月の異称:文月(ふみづき)
  • 8月の異称:葉月(はづき)

 

端午の節句(たんごのせっく)

菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも呼ばれ、男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。鯉のぼりや五月人形を飾ります。

5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっています。

夏越しの祓い(なつごしのはらい)

6月30日に行う大祓いの行事。穢れを除き去るための除災行事です。

七夕(たなばた)

七月七日。五節句の一つ。天の川に隔てられた彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)とが七月七日の夜、年に一度だけ会うという伝説にちなんだ年中行事。

ほおずき市

7月9日・10日。浅草のほおずき市が有名です。この日は功徳日とされ、「四万六千日」呼ばれています。「四万六千日」は、この日にお参りすると、4万6千日お参りしたと同じ功徳がある日という意味です。

中元

道教に由来する年中行事で三元の1つ。仏教では盂蘭盆節(うらぼんせつ)と呼ぶ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特に「お中元」とも呼ぶ。出典:Wikipedia

盆供養

太陰暦7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと。盂蘭盆(うらぼん)、お盆ともいう。祖霊に供物を捧げる。

出典:Wikipedia

夏祭り

7月上旬から8月下旬頃に行われる夏の祭りの総称。

日本の夏祭りの多くは、起源的には盂蘭盆会(盆)・七夕・祇園祭などが絡んだものやその周辺的な行事であるものが多い。豊作祈願と穢払い、先祖の供養をする祭りもある。参考:Wikipedia

NEXT:秋の行事・冬の行事

コメント