冬の言葉25選
- 大雪
【たいせつ】
二十四節気のひとつ。十二月七日ごろ。この日が過ぎると寒さが厳しくなる。 - 三寒四温
【さんかんしおん】
寒い日が三日、暖い日が四日続くようなことが繰り返されて春になっていくこと。 - 風花
【かざばな】
舞うように降る雪。 - 大晦日
【おおみそか】
十二月の末日。 - 年越
【としこし】
古い年を送り、新しい年を迎えること。大晦日の夜。 - 木枯らし
【こがらし】
秋の終わり頃から冬の初めにかけて吹く冷たい風。 - 枯野
【かれの】
草が枯れ、霜の降った冬の野。 - 小春日和
【こはるびより】
晩秋から初冬にかけて、春のように暖かい日のこと。 - 氷柱
【つらら】
水のしずくが棒状に凍ったもので、軒下や木の枝などに垂れ下がる。 - 霜柱
【しもばしら】
土の中の水分が凍って、表土を持ち上げてできる柱状のもの。 - 樹氷
【じゅひょう】
冷えた濃霧が樹枝などに凍りついて白く美しく見えるもの。 - 霜花
【しもばな】
寒い冬の朝、窓などのガラスにできる花のような結晶模様。 - 霧氷
【むひょう】
氷点下で霧や雲が樹枝などに着いてできる氷。 - 立冬
【りっとう】
二十四節気のひとつ。十一月七日ごろ。暦の上では冬の始まり。 - 小寒
【しょうかん】
二十四節気のひとつ。「寒の入り」ともいう。寒気が強くなる。 - 大寒
【だいかん】
二十四節気のひとつ。一年のうちでもっとも寒い時期。 - 小雪
【しょうせつ】
二十四節気のひとつ。冬と言っても雪がまだそれほどでない時季。 - 寒の入り
【かんのいり】
寒の季節に入ること。 - 寒雷
【かんらい】
冬に発生する雷。 - 冬将軍
【ふゆしょうぐん】
冬のきびしさを人格化したことば。 - 空っ風
【からっかぜ】
冬の北西の乾燥した風。湿気の少ない風。 - 冬至
【とうじ】
二十四節気のひとつ。一年のうちで日が最も短い。 - 山眠る
【やまねむる】
冬の山が眠ったように静まり返ったようす。 - 冬ごもり
【ふゆごもり】
冬の寒い間、家や巣の中にとじこもって過ごすこと。 - 冬支度
【ふゆじたく】
厳しい冬の到来に備えての用意。
コメント