- 暁(あかつき)
夜明け前の薄明るい時間帯。新しい始まりを象徴する言葉としても用いられる。 - 曙(あけぼの)
夜が明けて日が昇る直前の、空が少しずつ明るくなる時間帯。 - 望月(もちづき)
満月。月が最も美しく見える夜。 - 村雨(むらさめ)
断続的に降る秋の雨。情緒豊かな日本の自然を象徴する言葉。 - 東雲(しののめ)
夜明けの空が赤く染まる様子。新しい朝の訪れを象徴する。 - 案山子(かかし)
畑に立てられる人形で、鳥や害獣を追い払うためのもの。伝統的な農業文化の一部。 - 棋士(きし)
将棋や囲碁などで活動する人。 - 榊(さかき)
神社で神聖な木として扱われる植物。祭壇などに飾られる。 - 歌舞伎(かぶき)
日本独特の演劇形式。華やかな衣装やメイクが特徴。 - 流鏑馬(やぶさめ)
馬上から矢を射る伝統的な日本の武道・儀式。 - 浮世絵
江戸時代に流行した、風俗や名所、美人などを描いた版画。 - 漁父(むらぎみ)
漁を生業とする人。古い文献などで見られる表現。 - 濁醪(どぶろく)
米を発酵させて作る、濁った日本酒。伝統的な醸造酒の一種。 - 灯籠(とうろう)
光源を入れて周囲を照らすための器具。祭りや庭園装飾に用いられる。 - 炎/焔(ほむら)
火の燃える様子。熱や情熱の象徴としても使われる。 - 狂言
能劇において、主に道化を務める短い滑稽劇。人間の愚かさや社会の矛盾を風刺する。 - 現(うつつ)
現実や実際の世界を指す言葉。夢や幻と対比される。 - 皆焼(ひたつら)
刀の刃文の一つ。 - 破魔矢(はまや)
悪魔を払い、災いを避けるための矢。神社で新年に販売される。 - 神楽
神に捧げるための伝統的な舞いや音楽。神事や祭りで演じられる。 - 神籬(ひもろぎ)
神聖な場所を示すために立てられる、緑の枝や葉で作られた仮設の祭壇。 - 神輿(みこし)
神を乗せるとされる、担ぎ手によって運ばれる祭礼用の装飾品。地域の祭りなどで見られる。 - 禅(ぜん)
仏教の宗派の一つで、座禅や禅問答を通じて悟りを目指す実践を重んじる。 - 竹刀(しない)
剣道の練習に使用される、竹で作られた剣。 - 筮(めどき)
占いに使われる竹や木製の棒。古代の占術の一つ。 - 経行(きんひん)
禅宗の修行方法の一つで、座禅の間の歩行瞑想。 - 能
日本の伝統的な舞台芸術。能楽師が演じる、神話や伝説を基にした物語。 - 般若(はんにゃ)
仏教用語で、智慧を表す。般若心経などで知られる。 - 落武者(おちむしゃ)
戦いで敗れた武士のこと。または、敗北を象徴する言葉。 - 薄伽梵(ばがぼん)
仏の称号。
コメント