スポンサーリンク

「怒る」を表す言葉 131種類|怒りの表現 – 感情の強さ別一覧

スポンサーリンク
「怒る」を表す言葉 |怒りの表現 - 感情の強さ別一覧 表現
スポンサーリンク

5. 比喩で表す怒りの表現

「雷を落とす」「怒涛のごとく」「火のように怒る」といった比喩的な表現は、怒りの強さや迫力を生き生きと描写します。文学やスピーチで使われることが多く、感情を直接伝えるだけでなく、印象的で想像しやすい表現として親しまれています。

  1. 雷を落とす(かみなりをおとす)
    大声で叱ること。怒りの勢いを雷にたとえた表現。特に上司や親が使う場面で多い。
  2. 火を噴く(ひをふく)
    激しい怒りを表す。言葉や表情に熱がこもる様子を示す。
  3. 烈火のごとく怒る(れっかのごとくおこる)
    炎のように燃え上がる怒り。感情の激しさを強調する定型句。
  4. 怒涛のごとく(どとうのごとく)
    押し寄せる波のように、止められない感情の勢いを示す。
  5. 頭から湯気が出る(あたまからゆげがでる)
    怒りで頭に血が上る様子をユーモラスに表す日常的な言い回し。
  6. 怒りが煮えくり返る(いかりがにえくりかえる)
    怒りが体の中で沸き立つような状態。強い不満や屈辱を感じるときに使う。
  7. 火がつく(ひがつく)
    ちょっとしたきっかけで怒りが燃え上がること。感情の引き金を表す。
  8. 腹の虫が治まらない(はらのむしがおさまらない)
    どうしても怒りや不満が消えず、気持ちが落ち着かないこと。
  9. 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
    我慢の限界に達し、ついに怒りを爆発させること。
  10. 怒りが爆発する(いかりがばくはつする)
    抑えていた感情が一気にあふれ出す様子。現代的で広く使われる表現。
  11. カッとなる
    一瞬で怒りに火がつくこと。感情が急に燃え上がるイメージ。
  12. 目が吊り上がる(めがつりあがる)
    怒りで表情が険しくなる様子。見た目の変化を通じた比喩。
  13. 怒気を発する(どきをはっする)
    怒りの気配を全身から放つこと。静かでも強い感情を感じさせる。
  14. 怒りの炎に包まれる(いかりのほのおにつつまれる)
    怒りが体中を支配するような強烈な表現。文学的で印象的。
  15. 目に火花を散らす(めにはなをちらす)
    激しく怒り、感情が衝突する様子。対立や対決の場面に使われる。
  16. 息巻く(いきまく)
    興奮して怒りをあらわにすること。勢いづいて強気になる様子。
  17. 血相を変える(けっそうをかえる)
    驚きや怒りで顔つきが変わること。感情の激しさを伝える定番の表現。

 

6. 古語・文語的な怒りの言葉

「忿懣(ふんまん)」「瞋恚(しんい)」など、古典や仏教用語に見られる怒りの表現もあります。言葉の背景を知ることで、文化や思想に根差した怒りの理解が深まります。

  1. 忿怒(ふんぬ)
    仏教で「瞋恚(しんい)」と並ぶ強い怒りの心。悪を滅ぼす力としての神聖な怒りを指すこともある。
  2. 瞋恚(しんい)
    仏教用語で、三毒の一つ「貪・瞋・痴(とん・じん・ち)」の「瞋」。他者や状況に対する怒りや憎しみの心を意味する。
  3. 憤懣(ふんまん)
    怒りや不満が心にたまっている状態。古典文学でも頻出する言葉。
  4. 忿懣(ふんまん)
    上と同義の旧字体表記。「忿」は「怒り」「腹立ち」を意味する漢字。
  5. 義憤(ぎふん)
    道理に反することや不正に対して抱く正義感からの怒り。理性的かつ道徳的な憤りを表す。
  6. 慍色(おんしょく)
    怒った表情。古文書や漢詩で、顔に怒りの色を浮かべることを指す。
  7. 怒気(どき)
    怒りの気配、または怒りの気を含んだ雰囲気。文語や漢詩に使われる格式高い表現。
  8. 憤激(ふんげき)
    内心の怒りが激しく湧き上がること。文語調で、冷静な怒りにも使われる。
  9. 怒号(どごう)
    大声で叫ぶこと。漢詩では戦場や争いの場面で怒りの声として用いられる。
  10. 憤怨(ふんえん)
    深い恨みや怒りの感情。古代中国や日本の史書にも見られる表現。
  11. 怨怒(えんど)
    恨みと怒りが混じった感情。仏教的な文脈では、煩悩のひとつとされる。
  12. 激憤(げきふん)
    非常に強い怒り。現代でも政治・報道文脈で使われるが、語源は文語的。
  13. 瞋(いか)る
    「怒る」の古語。「瞋(いか)り給ふ」などの形で神仏の怒りを表す。
  14. 忿発(ふんぱつ)
    怒りが湧き起こること。漢籍や古典文献に見られる。
  15. 憤り(いきどおり)
    理不尽に対して強く不満を感じる心。文語的で荘重な印象を与える。
  16. 怒気を帯びる(どきをおびる)
    表情や声に怒りの気配が宿ること。古文調の叙述でよく使われる。

 

7. 身体的な反応を伴う怒りの言葉

「血が上る」「顔を真っ赤にする」「怒髪天を衝く」など、怒りによる身体的な変化を描写する表現も数多くあります。

  1. 顔を真っ赤にする
    怒りや恥ずかしさで血が上り、顔色が赤くなる様子。強い感情の表出。
  2. 血が上る(ちがのぼる)
    興奮や怒りで頭に血が集まり、冷静さを失うこと。
  3. 怒髪天を衝く(どはつてんをつく)
    怒りで髪が逆立つほどの勢い。激しい怒りを誇張して表す慣用句。
  4. 歯ぎしりする(はぎしりする)
    怒りや悔しさで歯をかみしめ、きしませること。
  5. 拳を握りしめる(こぶしをにぎりしめる)
    怒りや悔しさをこらえながら、拳を固く握る仕草。
  6. 肩を怒らせる(かたをいからせる)
    怒りで体を大きく見せようとし、肩を張る様子。威圧的な印象を与える。
  7. 眉を吊り上げる(まゆをつりあげる)
    怒ったときに眉が上向きになる表情。感情を顔で示す典型的な動き。
  8. 目を吊り上げる(めをつりあげる)
    強い怒りや非難の感情を、鋭い目つきで表すこと。
  9. 顔をしかめる
    怒り・不満・不快感を表情で示すこと。控えめな怒りの表出。
  10. 目を見開く(めをみひらく)
    怒りや驚きで目を大きく開けること。感情の高まりを示す仕草。
  11. 鼻息を荒くする(はないきをあらくする)
    怒りや興奮で呼吸が荒くなること。勢いのある描写。
  12. 体を震わせる
    怒りや緊張で体が震える様子。感情の強さを身体的に表現する言葉。
  13. 息を荒げる(いきをあらげる)
    感情の高ぶりにより、呼吸が荒くなること。
  14. 手が震える(てがふるえる)
    怒りや緊張をこらえきれず、体が反応している状態。
  15. 唇をかむ(くちびるをかむ)
    怒りや悔しさを押し殺して我慢する行為。感情を内に秘めるときの仕草。
  16. 目つきを鋭くする
    相手をにらみつけるような怒りの視線。感情を直接伝える非言語的表現。
  17. 舌打ちする(したうちする)
    不満や苛立ちを音で表す行為。軽い怒りや呆れにも使われる。
  18. 拳を振り上げる
    怒りの勢いで腕を上げる仕草。暴力に至る直前の行動を示す。
  19. 顔をそむける
    怒りや失望で相手を見たくない気持ちを態度で表すこと。
  20. 足を踏み鳴らす
    怒りを体で発散する動作。感情が頂点に達しているときの表現。
スポンサーリンク
表現

Comment

タイトルとURLをコピーしました