北海道の地名はアイヌ語由来のものがたくさんあります。そのため難読漢字の地名が数多くあり、北海道外の人は、なかなか読めないかもしれません。アイヌ語は、北海道の先住民族であるアイヌの人々が使用していた言葉で、その地名には土地の特徴や歴史が反映されています。ここでは、北海道のアイヌ語地名を一覧で紹介し、その読み方と意味を解説します。アイヌ語の美しさと共に、北海道の魅力を再発見してみましょう。
アイヌ語地名一覧表
※地名の由来には諸説あります。
参考・出典:各市町村ホームページ・Wikipedia – アイヌ語地名
- 赤平(あかびら)
[アカピラ]赤い崖・山稜の崖 - 旭川(あさひかわ)
[チュプペッ]朝日が昇る川 - 芦別(あしべつ)
[ハシュペッ]低木の中を流れる川 - 足寄(あしょろ)
[アシュロペッ]下る川 - 厚岸(あっけし)
[アッケシイ]カキのいるところ - 厚沢部(あっさぶ)
[ハッチャム・ペッ]桜鳥のいる川 - 厚田(あつた)
[アツシ]アツシ (オヒョウの樹皮を原料とした織物) がとれた所 - 厚別(あつべつ)
[アッ・ペッ]オヒョウ(アツシ=織物の原料)のある川 - 厚真(あつま)
[アツマト]湿原にアシの茂る所 - 網走(あばしり)
[ア・パ・シリ]我らが見つけた土地 - 虻田(あぶた)
[アプタペッ]釣り針を作り魚を釣った川 - 硫黄山(いおうざん)
[イワオヌプリ]硫黄の山 - 伊香牛(いかうし)
[イイカウシイ]いつもあふれるところ - 幾春別(いくしゅんべつ)
[イクシュンペッ]その向こうにある川 - 生田原(いくたはら)
[イクタラ]笹の多いところ - 石狩(いしかり)
[イシカラペツ]曲がりくねって流れる川 - 一巳(いっちゃん)
[イチャン]鮭の産卵場 - 糸魚沢(いといざわ)
[チライ・カリ・ペッ]イトウのいる川 - 岩尾別(いわおべつ)
[イワオペツ]硫黄の流れる川 - 有珠(うす)
[ウシ]入江、湾 - 臼尻(うすじり)
[ウセイシリ]何もない島 - 歌志内(うたしない)
[オタウシュナイ]砂のたくさんある沢 - 歌登(うたのぼり)
[ウタヌプリ]砂・山 - ウトロ
[ウトゥルチクシ]その間を我々が-通る所 - 卯原内(うばらない)
[オバラナイ]川口・広い・川 - 浦臼(うらうす)
[ウライウ ナイ]簗が・ある・川 - 浦幌(うらほろ)
[ウラ ポロ]大霧 - 雨竜(うりゅう)
[ウリロペッ]鵜の川 - 江差(えさし)
[エサシ]昆布・突き出した岬 - 枝幸(えさし)
[エサシ]昆布・突き出した岬 - 絵鞆(えとも)
[エンルム]岬 - 択捉(えとろふ)
[エトウルプ・イトルップ]エトウ(鼻)ルプ(頭)のあて字 - 恵庭(えにわ)
[エエン・イワ]頭尖っている山 - 江部乙(えべおつ)
[ユペオッ]チョウザメの多いところ - 江別(えべつ)
[ユベオツ]チョウザメのいる川 - 襟裳(えりも)
[エンルㇺ]岬 - 遠軽(えんがる)
[インガルシュ]眺望するところ - 遠別(えんべつ)
[ウエベッ]二股の川・さわがしい川 - 大岸(おおきし)
[オプシケウペッ]いつも槍を削る川 - 大沼(おおぬま)
[ポロト]大きい沼 - 奥尻(おくしり)
[イクシュンシリ・オクシリ]向こうの島 - 置戸(おけと)
[オケツウンナイ]鹿の皮を乾かすところ - 興部(おこっぺ)
[オウコッペ]川尻の合流するところ - 長都(おさつ)
[オサット]川尻の乾いたところ - 長万部(おしゃまんべ)
[オシャマンペ]カレイの居るところ - 忍路(おしょろ)
[オショロ]尻をついたような形の湾 - 尾岱沼(おだいとう)
[オタエト]砂の岬 - 大楽毛(おたのしけ)
[オタノシケ]砂浜の中央 - 小樽(おたる)
[オタルナイ]砂浜の中の川 - 落石(おちいし)
[オクチシ]人の首の付け根のくぼみ
コメント