美しさは、色彩、形、音、香り…そして、言葉にも表現されます。特に、日本語には美しさを表現するための四字熟語が数多く存在します。ここでは、「美しさを表す四字熟語: 美を感じる言葉の力」をテーマに、美しさを表現する四字熟語を一覧で紹介します。言葉が織りなす美しさを感じ、心を豊かにしましょう。
美しい四字熟語一覧
- 一望無垠
【いちぼうむぎん】
視界の限りに広がる、終わりの見えない風景。視野が広く、美しい景色が広がっていることの表現。 - 一碧万頃
【いっぺきばんけい】
水面が遥か彼方まで広がり、青く美しい様子。特に海などの広大な水面を指す。 - 万里一空
【ばんりいっくう】
一つの目標に向かって、揺るぎない努力を続けることの象徴。 - 上下天光
【しょうかてんこう】
空と水が一体となり、明るく輝いている様子。 - 優美高妙
【ゆうびこうみょう】
品格があり、美しく優れた特性を持つこと。 - 八面玲瓏
【はちめんれいろう】
どの角度から見ても透明で、疑いのない清潔な状態を示す。 - 喜色満面
【きしょくまんめん】
喜びが心から溢れ、その感情が顔全体に現れている状態。 - 夢幻泡影
【むげんほうよう】
夢や幻想、泡、影がすぐに消えてしまうことから、人生のはかなさや無常を象徴する。 - 天衣無縫
【てんいむほう】
詩や歌が自然で巧みで、飾り気がなく純粋な様子。 - 山容水態
【さんようすいたい】
山や川の美しい風景やその姿。自然の美しさを称える表現。 - 山紫水明
【さんしすいめい】
清らかで美しい自然の風景を描写する表現。 - 明鏡止水
【めいきょうしすい】
心が鏡のように明らかで、水面のように静かな状態を示す。心の平静と清潔さを象徴する。 - 春宵一刻
【しゅんしょういっこく】
春の夜が美しく、風情深いひとときを表す。 - 春蘭秋菊
【しゅんらんしゅうぎく】
美しさが比較できないほど素晴らしいものを表す。 - 春風駘蕩
【しゅんぷうたんとう】
春風が心地よく通り抜ける様子。 - 暗香疎影
【あんこうそえい】
花の香りがふわりと漂い、月光に照らされた木々の影がまばらに映る様子。特に梅の花や梅の木を指すことが多い。 - 月下美人
【げっかびじん】
夜だけ花を咲かせる特定のサボテンの種類。 - 柳暗花明
【りゅうあんかめい】
柳の木陰が暗く、花が明るく咲いている様子。困難を乗り越えて、明るい未来が待っていることを示す。 - 柳緑花紅
【りゅうりょくかこう】
柳の緑と花の赤が美しい風景を作り出す。 - 桜梅桃李
【おうばいとうり】
桜、梅、桃、李(すもも)のこと。それぞれの花が独自の美しさで咲き誇る様子。 - 桜花爛漫
【おうからんまん】
桜の花が満開になり、華やかに咲き乱れている様子。 - 水天一碧
【すいてんいっぺき】
水面と空が一体となり、青色に溶け合っている風景。 - 活発婉麗
【かっぱつえんれい】
活気に満ち、しなやかで美しい状態。 - 流星光底
【りゅうせいこうてい】
流星のように一瞬だけ輝く光。一瞬で輝く刀の動きを表す。 - 深山幽谷
【しんざんゆうこく】
人々がほとんど訪れない、静かで深い自然の風景。 - 清廉潔白
【せいれんけっぱく】
心が清らかで、何の汚点もない状態。心の美しさを象徴する。 - 煙波縹渺
【えんぱひょうびょう】
水面が霞んで遠くまで見えず、空と水面の境界がぼんやりとしている様子。 - 熱願冷諦
【ねつがんれいてい】
熱心に願いつつ、冷静に事実を見つめること。 - 琳琅珠玉
【りんろうしゅぎょく】
美しい宝石のように、優れたものや人、美しい詩文。 - 秋月春花
【しゅうげつしゅんか】
秋の月と春の花。自然の美しい風景を表す。 - 秋高気爽
【しゅうこうきそう】
秋の空が高く澄み渡り、気分が爽快になる様子。 - 積水成淵
【せきすいせいえん】
少しの水でも積もれば淵になるという意から、小さなものでも積み重ねれば大きなものになるという意味。また、小さな努力でも毎日積み重ねれば大きな成果を得られるという意味も含む。 - 美人薄命
【びじんはくめい】
美しい女性が短命であるという考え。美しさとは異なる視点からの美しさを表現する。 - 美酒佳肴
【びしゅかこう】
美味しい酒と料理の組み合わせ。 - 羞花閉月
【しゅうかへいげつ】
花も月も隠れるほどの美しい女性を表す。 - 花紅柳緑
【かこうきゅうきょく】
自然の美しさを表す、色とりどりの華やかさ。 - 花鳥風月
【かちょうふうげつ】
自然の美しい風景や風情を象徴する。 - 雪中松柏
【せっちゅうしょうはく】
松や柏の葉が、厳しい雪の中でも色を変えないことから、固い信念や主義を持つことを表す。 - 雪月風花
【せつげつふうか】
冬の雪、秋の月、夏の風、春の花という四季折々の自然の美しい景色。 - 雪魄氷姿
【せっぱくひょうし】
他の花が咲かない冬の終わりに、梅の花が白く清楚に咲く様子。また、清く澄んだ心を持った人、高潔な人を表す。 - 雲外蒼天
【うんがいそうてん】
困難を乗り越えた先には、明るい未来があるという意味。雲の外には青空が広がっているという意味から転じた。 - 雲心月性
【うんしんげっせい】
地位や名誉、利益にこだわらない、雲や月のように清らかな心を持つこと。 - 雲散霧消
【うんしょうむさん】
雲や霧が消えてなくなる様子。一般的には問題や困難が解消する様子を表す。 - 飛花落葉
【ひからくよう】
春に咲く花は風によって飛び散り、秋には青葉も落ちるという意味から、絶えず移り変わる世の無常さ、人生の儚さを表す。 - 鮮美透涼
【せんびとうりょう】
鮮やかで美しく透き通っている様子。
コメント