- 襖 【ふすま】
和室の仕切りに使う建具。 - 橅 【ぶな】
ブナ科ブナ属の落葉高木。 - 檄 【ふれぶみ】
衆人に回し知らせる文書。 - 穂 【ほ】
稲・麦などの長い茎の先の花や実。 - 穆 【ぼく】
むつまじいさま。 - 艢 【ほばしら】
帆船の、帆を張るための柱。 - 舞 【まい】
踊る事 - 秣 【まぐさ】
牛や馬の飼料とする草。 - 柾 【まさき】
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。 - 薜 【まさきのかずら】
古今集などの古典にある植物。 - 纏 【まとい】
江戸時代、町火消が用いた旗印の一種。 - 黛 【まゆずみ】
まゆをかく墨。 - 檀 【まゆみ】
ニシキギ科の落葉低木。 - 澪 【みお・れい】
船の航行に適した水路。 - 勅 【みことのり】
天皇が仰せになること。 - 陵 【みささぎ】
天皇・皇后など皇族の墓所。 - 壬 【みずのえ】
十干の9番目。 - 攸 【みずのゆったりとながれるさま】
みずのゆったりとながれるさま。 - 禊 【みそぎ】
神道における水浴行為で、罪や穢れを落とし清らかにすること。 - 椏 【みつまた】
木の枝が分かれるところ。 - 幣 【みてぐら】
神に奉納する物の総称。 - 翠 【みどり】
みどり。もえぎ色。 - 嶺 【みね】
山のいただき。 - 苓 【みみなぐさ】
ナデシコ科の越年草。 - 脈 【みゃく】
血管。 - 都 【みやこ】
皇居のある土地。 - 造 【みやつこ】
日本古代の姓。 - 雅 【みやび】
洗練されていて上品なこと。 - 妙 【みょう】
きわめてよいこと。 - 尨 【むくいぬ】
毛が長くふさふさした犬。 - 槿 【むくげ】
アオイ科フヨウ属の落葉樹。 - 葎 【むぐら】
広い範囲にわたって生い茂る雑草。 - 恵 【めぐみ】
めぐむ。情けをかける。 - 綟
【もえぎいろ】
萌黄色(もえぎいろ) - 髻 【もとどり】
髪を頭の上に集めて束ねた所。 - 椛 【もみじ】
植物の一種。 - 柘 【やまぐわ】
クワ科の落葉高木。 - 倭 【やまと】
日本の古称・雅称。 - 棠 【やまなし】
バラ科の落葉高木。 - 瑜 【ゆ】
美しい玉。 - 結 【ゆい】
ひもなどでむすぶ。むすびつける。 - 優 【ゆう】
上品で美しい。 - 杠 【ゆずりは】
ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。 - 楪 【ゆずりは】
ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。 - 夢 【ゆめ】
夢のこと - 耀 【よう】
かがやく。 - 妖 【よう】
あやしいこと。不吉なこと。 - 瑶 【よう】
美しい玉。 - 瑤 【よう】
美しい玉。 - 陽 【よう】
明るいこと。
1文字の『美しい漢字』一覧 312種【意味付き】|名前にも使える古風で美しい言葉

Comment