- 花櫛
(はなぐし):造花で飾った髪飾り。 - 花曇
(はなぐもり):桜の花が咲く時期の、やや曇った空模様。 - 花車
(はなぐるま): 花で飾った車。 - 花氷
(はなごおり):花を入れて凍らせた氷柱。 - 花苔
(はなごけ):高山や寒冷地に群生するハナゴケ科の地衣類。 - 花心
(はなごころ): 移りやすい心。 - 花暦
(はなごよみ):花の名と季節、名所を記載した暦。 - 花衣
(はなごろも): 桜色の衣。 - 花桜
(はなざくら): 桜の花。 - 花皿
(はなざら):花を盛るための皿や籠。 - 花鹿
(はなしか):白い斑点が特徴的な台湾のシカ。 - 花稲
(はなしね):神への供え物として、米を紙に包み、木の枝に結びつけたもの。 - 花忍
(はなしのぶ):ハナシノブ科の多年草で、夏に青紫色の花を咲かせる。 - 花菅
(はなすげ):キジカクシ科の多年草で、夏に白色の小花が穂状に咲く。 - 花薄
(はなすすき): 穂が出たススキ。 - 花氈
(はなせん):花毛氈
(はなもうせん)の略で、装飾的な毛氈。 - 花園
(はなぞの):花が多く咲く庭園。 - 花橘
(はなたちばな): 橘の花。 - 花束
(はなたば):複数の花を束ねたもの。 - 花代
(はなだい):芸者や娼妓を楽しむための代金。 - 花机
(はなづくえ):仏前に経文や仏具を載せるための机。 - 花筒
(はなづつ):花を挿すための筒形の器。 - 花綵
(はなづな):花で作った飾り紐や、その模様。 - 花妻
(はなづま): 美しい妻。 - 花鳥
(はなとり):花や鳥を指す。 - 花時
(はなどき):花の咲く季節や、特に桜の盛りの時。 - 花鳥
(はなどり):ハナドリ科の鳥の総称。スズメより小さく、鮮やかな羽色を持つ種が多い。 - 花野
(はなの):花が咲いている野原。 - 花畑
(はなばたけ):草花を栽培する畑や、多くの草花が咲いている場所。 - 花蜂
(はなばち):花から花粉や蜜を集めるハチ。 - 花蓮
(はなばちす):蓮の花が咲いている状態。 - 花火
(はなび):色彩や爆音を楽しむために破裂・燃焼させるもの。 - 花弁
(はなびら):花の色彩を持つ部分で、雄しべ・雌しべを保護する。 - 花札
(はなふだ):各月に特定の草木を描いたカルタ。 - 花房
(はなぶさ):房状に咲く花や、「がく」を指す古語。 - 花祭
(はなまつり): 釈迦の誕生日を祝う灌仏会。 - 花丸
(はなまる):優れた答案や作品につける印。 - 花実
(はなみ):花と実。 - 花見
(はなみ):花、特に桜を楽しむ行事や習慣。 - 花水
(はなみず): 仏前に花を手向ける際に用いる水。
漢字の「花」が付く美しい言葉 一覧【292種類 – 意味・読み方付】漢字2文字・漢字3文字など

Comment