スポンサーリンク

日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 – 季節ごとのイベント

スポンサーリンク
日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 - 季節ごとのイベント 伝統
日本の四季を彩る!毎年めぐってくる年間行事 一覧 - 季節ごとのイベント
スポンサーリンク

秋の行事

  • 9月の異称:長月(ながづき)
  • 10月の異称:神無月(かんなづき)

月見

日本の伝統的な行事で、特に秋の満月を観賞することを指します。これは一般的に「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に行われます。この日は通常、月が最も美しいとされています。

お月見の起源は古代中国に遡り、豊穣を祈る祭りとして始まったとされています。日本では平安時代から行われており、月を見ながら詩を詠んだり、音楽を奏でたりする風習がありました。

現代のお月見では、月見団子や栗、柿などの秋の収穫物を供え、家族や友人と一緒に月の美しさを楽しむことが一般的です。月見団子は、白いもち米で作られ、その純白さが満月を象徴しています。

また、お月見にはさまざまな伝説や物語があります。例えば、ウサギが餅をついているという話や、不老不死の薬を作った嫦娥が月に住んでいるという話などがあります。

重陽の節句

重陽の節句は、日本の伝統的な行事で、毎年旧暦の9月9日に行われます。この日は「重陽」または「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を愛でたり、菊の花を用いた祝い事を行ったりします。

重陽の節句の起源は中国にあり、陰陽思想に基づいて奇数を吉とし、その中でも「9」は最も大きな数であるため、9月9日は「重陽」(二つの9)とされ、特に吉日とされました。

日本では平安時代からこの風習が広まり、特に菊の花が美しく咲くこの時期に、菊の花を愛でる風習が生まれました。また、菊の花には邪気を払うという信仰もあり、菊の花を飾ることで病気や災難から身を守るとされています。

現代では、重陽の節句はあまり広くは祝われていませんが、一部地域や家庭では菊の花を飾ったり、菊の花を見に行ったり、菊酒(菊の花を浮かべた日本酒)を飲む風習が残っています。

また、重陽の節句は五節句の一つでもあります。五節句とは、人々の生活を祝福し、季節の移り変わりを楽しむための5つの節句(人日(じんじつ)、上巳(じょうし ) 、端午の節句、七夕、重陽の節句)のことを指します。

秋のお彼岸会

お彼岸は、日本の伝統的な行事で、春分の日と秋分の日を中心に、その前後3日間を含めた7日間を指します。この期間は、仏教の考え方に基づいて、この世とあの世が最も近くなるとされています。そのため、お彼岸は先祖の霊を供養する重要な機会とされています。

お彼岸の期間中、多くの人々は墓参りを行い、先祖の墓を清掃したり、お供え物をしたりします。

秋祭り

秋の季節に行われる様々な祭りです。これらの祭りは地域ごとに特色があり、収穫の感謝、豊穣を祈る祈願、神々への奉納など、さまざまな目的で行われます。出典:Wikipedia

紅葉狩り

紅葉狩り(もみじがり)は、日本の秋の風物詩で、紅葉した木々を楽しむ行事を指します。これは、春の花見と同様に、自然の美しさを愛でる日本の伝統的な行事の一つです。

紅葉狩りは、一般的に10月から11月にかけて行われますが、地域や気候により時期は異なります。北海道や東北地方では早めに始まり、九州や沖縄では遅めになります。

紅葉狩りの際には、公園、山、寺院、神社など、色とりどりの紅葉が見られる場所に訪れます。特に、日本の古都である京都は、その美しい紅葉で知られており、多くの観光客が訪れます。

 

冬の行事

  • 11月の異称:霜月(しもづき)
  • 12月の異称:師走(しわす)

 

お酉さま(おとりさま)・酉の市(とりのいち)

「お酉さま」または「酉の市」は、日本の伝統的な行事で、特に東京都の浅草寺や多摩地域で知られています。この祭りは、毎年11月の酉の日(旧暦の11月の戌の日の翌日)に行われます。酉の市は、元々は商いの神様である酉の神を祀る行事で、商売繁盛や家内安全を祈願する祭りです。

酉の市では、竹や松の枝に飾り付けられた「熊手」がよく売られています。熊手は、その形状が広がっていることから「商売繁盛」を象徴し、商店や企業は新たな一年の繁栄を祈願してこれを購入します。また、熊手は一度購入すると、次の年にはより大きなものを購入するという風習があります。

その他にも、酉の市では各種の飾り物やおもちゃ、食べ物などが販売され、多くの人々で賑わいます。また、浅草寺の酉の市は特に規模が大きく、全国から多くの観光客が訪れます。

酉の市は、商売の神様への感謝と新たな一年の繁栄を祈る、日本の伝統的な行事です。

七五三(しちごさん)

七五三(しいちごさん)は、日本の伝統的な行事で、3歳と5歳の男の子、および3歳と7歳の女の子の成長と健康を祝います。この行事は毎年11月15日に行われますが、実際の日付は地域や家庭により異なることもあります。

七五三の起源は平安時代に遡り、当時の子供の高い死亡率を背景に、子供が無事に成長できることを祈る行事として始まりました。3歳、5歳、7歳は、子供の成長の重要な節目とされています。

七五三では、子供たちは新しい着物を着て、神社に家族と一緒に訪れます。神社では神職による祝詞が奏上され、子供たちの健康と幸せを祈ります。

また、七五三では「千歳飴」という長い飴を子供たちに与えます。これは、長寿と健康な生活を象徴しています。千歳飴は、色とりどりの紙や布で包まれ、鶴や亀などの形をした飾りがつけられています。

七五三は、子供たちの成長を祝い、家族が一緒に過ごす大切な時間となっています。

歳暮(せいぼ)

日本の伝統的な習慣で、一年の終わりに感謝の意を示すために贈り物をすることを指します。お世話になった人々への感謝の気持ちを表すために行われます。

歳暮の贈り物は、通常、12月中旬から年末にかけて送られます。贈り物の内容は、食品(特産品、高級果物、お酒、お茶など)、家庭用品、ギフトカードなど、受け取った人が実用的に使えるものが一般的です。

歳暮は、一年間の感謝の気持ちを形にする、日本の伝統的な行事です。

冬至(とうじ)

二十四節気のひとつ。

冬至(とうじ)は、一年で最も昼が短く夜が長い日を指します。これは太陽が最も南に位置する日で、北半球では12月21日または22日に訪れます。冬至は、冬の中心とも言われ、この日を境に日が長くなり始めるため、春の訪れを待つ希望の象徴ともされます。

日本では、冬至には特別な習慣があります。一つは「ゆず湯」で、湯船にゆずを浮かべて入浴します。

もう一つは、「かぼちゃ」を食べる習慣です。かぼちゃはビタミンやミネラルが豊富で、体を温める効果があるとされています。また、かぼちゃ(南瓜)の「南」は「なん」または「なむ」に通じ、これは「なむあみだぶつ」(南無阿弥陀仏)という仏教の教えを連想させ、厄除けや福来(福が来る)の意味があるとされています。

これらの習慣は、冬至を迎えることで新たな季節の訪れを祝い、また、寒さから身を守るためのものです。

すすはらい

日本の年末の習慣で、一年間の積み重なった「煤」や「汚れ」を払い除け、新しい年を迎える準備をする行事です。ここでの「煤」や「汚れ」は、文字通りの家の中の汚れだけでなく、心の中の悪い感情や運気の悪さをも指します。

すすはらいは、一般的に12月13日から28日までの間に行われます。この期間中、家の中を徹底的に掃除し、不要な物を捨て、新しい年を清々しく迎えるための準備をします。掃除は、家の中だけでなく、庭や玄関、屋根など、家の周りも含まれます。

大晦日(おおみそか)

大晦日(おおみそか)は、一年の最後の日を指し、日本では12月31日のことを指します。この日は、新しい年を迎える準備をする日であり、さまざまな伝統的な行事や習慣があります。

  1. 年越しの鐘(じょやのかね): 大晦日の夜に、寺院で108回の鐘が鳴らされます。これは、仏教の教えによれば、人間が持つ108の煩悩(欲望や無知から生じる心のもつれ)を払い除けるためです。
  2. 年越し蕎麦(としこしそば): 大晦日の夜に蕎麦を食べる習慣があります。蕎麦は細長く、これが長寿や良い運を象徴します。また、蕎麦は切りやすく、これが一年の災難を断ち切る意味も持っています。

 

以上、『日本の毎年めぐってくる行事一覧 季節ごとのイベント』を紹介しました。
美しい春夏秋冬の移り変わりの中で、毎年めぐってくる行事を次の世代に正しくつなげていきたいものですね。

コメント