スポンサーリンク

和風な言葉『1月から12月の雅語・古語』一覧 |陰暦・和暦のかっこい・美しい異称

スポンサーリンク
和風の名前『月名の雅語・古語』一覧 |陰暦・和暦のかっこい・美しい異称 かっこいい言葉
スポンサーリンク

陰暦の4月の名称・別名・異名・異称

陰暦の4月は、「卯月(うづき)」や「清和月(せいわづき)」といった名前で知られ、穏やかで和やかな春の日々が続く月です。この時期には新緑が眩しく、生きとし生けるものが活力を得る季節。各名称は、この時期の温かな気候や自然の美しさを映し出しています。

  1. 維夏【いか】
  2. 槐夏【かいか】
  3. 乾梅【けんばい】
  4. 始夏【しか】
  5. 清和月【せいわづき】
  6. 新夏【しんか】
  7. 立夏【りっか】
  8. 純陽【じゅんよう】
  9. 小満【しょうまん】
  10. 純乾【じゅんけん】
  11. 鳥月【ちょうげつ】
  12. 得鳥羽月【えとりはづき】
  13. 鳥待月【とりまちづき】
  14. 陰月【いんげつ】
  15. 卯月【うづき】
  16. 卯花月【うのはなづき】
  17. 夏半【かはん】
  18. 乾月【けんげつ】
  19. 初夏【しょか】
  20. 正陽【せいよう】
  21. 清和【せいわ】
  22. 鎮月【ちんげつ】
  23. 夏初月【なつはづき】
  24. 夏端月【なつはづき】
  25. 梅月【ばいげつ】
  26. 麦秋【ばくしゅう】

陰暦の5月の名称・別名・異名・異称

陰暦の5月、通称「皐月(さつき)」は、新緑が豊かになり、田植えの季節を迎える時期です。「五月雨(さみだれ)」という名もこの月には付けられ、梅雨の始まりを告げます。各名称は、成長と再生の時期、そして農作業の重要な時期であることを示しており、自然と人の営みが密接に結びついていることを教えてくれます。

  1. 五月【さつき】
  2. 五月雨月【さみだれづき】
  3. 五色月【いろいろづき】
  4. 仲夏【ちゅうか】
  5. 吹雪月【ふぶきづき】
  6. 早月【さつき】
  7. 早苗月【さなえづき】
  8. 星火【せいか】
  9. 月不見月【つきみずづき】
  10. 梅月【ばいげつ】
  11. 皐月【さつき・こうげつ】
  12. 菖蒲月【あやめづき】
  13. 蕤賓【すいひん】
  14. 雨月【うげつ】
  15. 鶉月【しゅんげつ】
  16. 狭雲月【さくもづき】
  17. 星花【せいか】
  18. 啓月【けいげつ】
  19. 開明【かいめい】
  20. 長至【ちょうし】
  21. 多草月【たぐさづき】
  22. 啓明【けいめい】
  23. 梅天【ばいてん】
  24. 盛夏【せいか】
  25. 梅夏【ばいか】
  26. 授雲月【じゅうんづき】
  27. 早稲月【さいねづき】

陰暦の6月の名称・別名・異名・異称

陰暦の6月は、梅雨の真っ只中であり、「水無月(みなづき)」と呼ばれることが多いですが、これは現代の感覚とは異なり、古くは「水の無い月」という意味ではなく、水を神に捧げる行事が行われたことに由来します。また、「鳴雷月(なるかみづき)」とも呼ばれ、梅雨時に多い雷を象徴しています。この時期は自然の力を感じさせ、農作業にも影響を与える重要な季節です。

  1. 鳴雷月【なるかみづき】
  2. 焦月【しょうげつ】
  3. 暑月【しょげつ】
  4. 季月【きげつ】
  5. 常夏【じょうか】
  6. 積夏【せきか】
  7. 小暑【しょうしょ】
  8. 鶉火【じゅんか】
  9. 極暑【きょくしょ】
  10. 長列【ちょうれつ】
  11. 未月【びげつ】
  12. 則旦【そくたん】
  13. 神鳴月【かみなりづき】
  14. 炎陽【えんよう】
  15. 水月【すいげつ】
  16. 田無月【たなしづき】
  17. 旦月【たんげつ】
  18. 鳴神月【なるかみづき】
  19. 晩月【ばんげつ】
  20. 伏月【ふくげつ】
  21. 松風月【まつかぜづき】
  22. 水無月【みなづき】
  23. 陽氷【ようひょう】
  24. 晩夏【ばんか】
  25. 涼暮月【すずくれづき】
  26. 葵月【あおいづき】
  27. 風待月【かぜまちづき】
  28. 林鐘【りんしょう】
  29. 蝉羽月【せみのはづき】

コメント