陰暦の10月の名称・別名・異名・異称
「神無月(かんなづき)」と広く知られる陰暦の10月は、全国の神々が出雲大社に集まるという神話に由来します(一部地域を除く)。この他にも、「霜月(しもつき)」という名もあり、秋から冬への移り変わりを感じさせる時期です。自然の中で静かに色づく紅葉を愛でる文化や、収穫を終えた後の穏やかな喜びが、この月の名前に込められています。
- 初霜月【はつしもつき】
- 大月【たいげつ】
- 小春【こはる】
- 小春月【こはるづき】
- 時雨月【しぐれづき】
- 木の葉月【このはづき】
- 神去月【かみさりづき・かみなしづき】
- 神嘗月【かんなめづき】
- 神在月【かみありづき】
- 神存月【かみありづき】
- 神帰月【かみかえりづき】
- 神有月【かみありづき】
- 神無月【かんなづき】
- 陽月【ようげつ】
陰暦の11月の名称・別名・異名・異称
陰暦の11月は、「霜月(しもつき)」とも呼ばれ、初霜が降りることからこの名がつけられました。この月は、自然が一段と静かになり、冬の訪れを感じさせる時期です。「神楽月(かぐらづき)」という別名もあり、神楽を奉納する行事が多く行われることに由来します。日本の古い風習や自然の移り変わりを感じさせる月であり、収穫した作物を保存するための準備が進められます。
- 仲冬【ちゅうとう】
- 子月【ねづき】
- 神楽月【かぐらづき】
- 竜潜月【りゅうせんげつ】
- 葭月【かげつ】
- 辜月【こげつ】
- 陽復【ようふく】
- 雪待月【ゆきまちづき】
- 雪見月【ゆきみづき】
- 霜月【しもつき】
- 霜見月【しもみづき】
- 霜降月【しもふりづき】
- 露隠葉月【つゆごもりのはづき】
陰暦の12月の名称・別名・異名・異称
「師走(しわす)」と広く知られる陰暦の12月は、年の瀬の忙しさを象徴する月です。この名前は、僧侶が忙しく走り回る様子からきているとも言われています。「雪月(ゆきづき)」とも呼ばれ、雪が降り積もる冬の景色を表します。年末に向けて、家族や友人と共に過ごす温かな時間や、新年を迎える準備が行われる時期でもあります。
- 乙子月【おとごづき】
- 暮古月【くれこづき】
- 暮来月【くれこづき】
- 暮歳【ぼさい】
- 氷月【ひょうげつ】
- 涂月【とげつ】
- 蝋月【ろうげつ】
- 限月【かぎりのつき】
- 除月【じょげつ】
- 雪月【ゆきづき】
和風の名前やネーミングに悩んだ時、古き良き日本の雅語や古語からインスピレーションを得ることは、創作活動に深みと独自性をもたらします。この一覧に挙げた各月にちなんだ名前は、物語やキャラクター、さらにはプロジェクトにも、時間の流れと共鳴するような美しさと意味を吹き込みます。それぞれの言葉が持つ歴史的背景や季節感、情緒を理解し、利用することで、創作はさらに豊かなものとなるでしょう。『月名の雅語・古語』を通じて、日本の四季の美しさと、時代を超えた言葉の魅力を再発見してください。
コメント