冬を感じる美しい言葉一覧 84種類【冬の言葉集め】カッコいい響きの和風な言葉

冬を感じる美しい言葉一覧 84種類【冬の言葉集め】カッコいい響きの和風な言葉 かっこいい言葉
スポンサーリンク

冬を彩る和風の言葉集:美しく響く冬の言葉一覧

冬の季節は、静寂と神秘の美を纏い、私たちの心を奥深くから動かします。ここでは、冬の風情を表す、美しくも力強い和風の言葉を厳選して一覧にしました。古くから伝わるこれらの言葉には、自然の美しさや季節の移ろいを感じさせる独特の響きがあります。冬の寒さを感じさせる「霜夜【しもよ】」、冬の星座を指す「天狼【てんろう】」、雪の美しさを称える「雪華【せっか】」など、心を揺さぶる言葉たちをお楽しみください。

スポンサーリンク

冬を感じる和風のカッコいい言葉一覧

※ 掲載されている情報の正確さにはできる限り留意していますが、誤り等がありましたらお知らせください。意味、詳細等は辞書などでご確認ください。

  1. 青星
    【あおぼし】- α星シリウスの和名。冬の夜空に輝く星。
  2. 凍霞
    【いてがすみ】- 凍るような寒さの中で発生する、霞のような薄い霧。
  3. 凍雲
    【いてぐも】- 凍ったように冷たい雲、冬の寒い天気を連想させる雲。
  4. 凍靄
    【いてもや】- 凍るような霧、冬の冷たい空気中に漂う薄い霧。
  5. 雨氷
    【うひょう】- 氷の粒となって降る雨。
  6. 煙霧
    【えんむ】- 冷たい空気の中での煙や霧。もやや霞 (かすみ) 。
  7. 乙子月
    【おとごづき】- 陰暦12月の異称。
  8. 弟月
    【おととづき】- 陰暦12月の異称。
  9. 御火焚
    【おほたき】- 神社で行われる火焚きの儀式、冬の行事の一つ。
  10. 御神渡
    【おみわたり】- 冬、湖水の氷結面の一部にできる盛り上がった氷堤。
  11. 神楽
    【かぐら】- 神々を奉るための舞いや音楽。
  12. 神楽月
    【かぐらづき】- 陰暦一一月の異名。
  13. 風花
    【かざはな】- 風に舞う雪の花、冬の風情を感じさせる。
  14. 神在月
    【かみありづき】- 神様が地上にいらっしゃる月、古い暦の10月。
  15. 神送り
    【かみおくり】- 全国の神々が出雲大社へ旅立つこと。
  16. 神還り
    【かみかえり】- 出雲大社に集まった神々が、それぞれの国に帰ること。
  17. 神去月
    【かみさりづき】- 神様が去るとされる月、旧暦10月。
  18. 神立
    【かんだち】- 陰暦一〇月一日に、日本国中の神々が、出雲大社へ向かって旅に出ること。
  19. 神立風
    【かみたつかぜ】- 陰暦十月に吹く西風。
  20. 神集い
    【かみつどい】- 神々が集まるとされる時期や行事。
  21. 神渡し
    【かみわたし】- 陰暦十月の頃の西風。
  22. 寒靄
    【かんあい】- 冬の寒い日に見られる薄い霧。
  23. 寒雲
    【かんうん】- 寒い天気をもたらす雲。
  24. 寒霞
    【かんがすみ】- 寒い日に発生する霞。
  25. 神無月
    【かんなづき】- 神様が全て出雲大社に集まるとされる古い暦の10月。
  26. 寒風
    【かんぷう】- 冬に吹く冷たい風。
  27. 寒雷
    【かんらい】- 冬に発生する珍しい雷。
  28. 北時雨
    【きたしぐれ】- 北の方から降ってくる時雨。冷たい雨や雪。
  29. 狐火
    【きつねび】- ま日本各地に伝わる怪火。冬の夜にしばしば目撃される。
  30. 霧の花
    【きりのはな】-  霧氷が花のように見立てた語、冬の美しい風景を形成する。
  31. 荒神祓
    【こうじんばらい】- かまどの神をまつって、祓をすること。
  32. 降誕祭
    【こうたんさい】- キリストの誕生を祝うクリスマスのこと。
  33. 氷閉ず
    【こおりとず】- 水面が氷で閉ざされること。
  34. 氷の鏡
    【こおりのかがみ】- 氷が鏡のようになる現象、冬の光景。
  35. 氷の衣
    【こおりのころも】- 氷に覆われた風景、冬の自然現象。
  36. 氷の剣
    【こおりのつるぎ】- 氷柱のこと、寒い冬に形成される。
  37. 榊鬼
    【さかきおに】- 榊を持った鬼、冬の行事で登場することがある。
  38. 朔旦冬至
    【さくたんとうじ】- 冬至の日、 陰暦11月1日が冬至にあたること。
  39. 細雪
    【ささめゆき】- 細かく降る雪、冬の風物詩。
  40. 小夜時雨
    【さよしぐれ】- 夜に降る細かい雨や雪、冬の情緒を感じさせる。
  41. 時雨
    【しぐれ】- 晩秋から初冬にかけて降る雨、またはそのような天候。
  42. 時雨雲
    【しぐれぐも】- 時雨を降らせる雲。
  43. 時雨月
    【しぐれづき】- 時雨が降る月、特に11月。
  44. 霜降月
    【しもふりづき】- 霜が降りる月、陰暦一一月の異称。
  45. 霜夜
    【しもよ】- 霜が降りる夜、冬の寒い夜。
  46. 除夜詣
    【じょやもうで】- 大晦日に神社や寺に参拝すること。
  47. 神帰月
    【しんきづき】- 神様が帰る月、陰暦一一月の異称。
  48. 青女
    【せいじょ】- 霜・雪を降らすという女神。
  49. 雪華
    【せっか】- 雪の花、雪の結晶。
  50. 天狼
    【てんろう】- 大犬座α星、シリウス。
  51. 冬天
    【とうてん】- 冬の空、冬の天気を指す。
  52. 凍露
    【とうろ】- 冷たい露が凍る現象。
  53. 氷雨
    【ひさめ】- 氷の粒となって降る雨、冷たい雨。
  54. 氷晶
    【ひょうしょう】- 氷の結晶。
  55. 氷塵
    【ひょうじん】- 氷の粒、または冷たい塵。
  56. 氷霧
    【ひょうむ】- 氷の粒子を含む霧。
  57. 冬茜
    【ふゆあかね】- 冬の空の赤み、夕焼けや朝焼けのこと。
  58. 冬麗
    【ふゆうらら】- 冬の美しさ。
  59. 冬霞
    【ふゆがすみ】- 冬に発生する霞。
  60. 冬霧
    【ふゆぎり】- 冬に発生する霧。
  61. 冬銀河
    【ふゆぎんが】- 冬の夜空に見える銀河。
  62. 冬桜
    【ふゆざくら】- 冬に咲く桜、または冬でも咲いているように見える桜。
  63. 冬昴
    【ふゆすばる】- 冬に見える星座、プレアデス星団のこと。
  64. 冬の月
    【ふゆのつき】- 冬の夜に輝く月。
  65. 冬の虹
    【ふゆのにじ】- 冬に発生する珍しい虹。
  66. 冬の雷
    【ふゆのらい】- 冬に発生する雷。
  67. 冬三日月
    【ふゆみかづき】- 冬に見える細い三日月。
  68. 冬靄
    【ふゆもや】- 冬に発生する薄い霧。
  69. 霧雪
    【むせつ】- 雪と霧が混ざり合ったような天候。
  70. 霧氷
    【むひょう】- 霧が凍ってできた氷、枝や葉に付着する。
  71. 幽天
    【ゆうてん】- 冬の空もよう。暗く、幽玄な天、冬の長い夜を連想させる。
  72. 雪鬼
    【ゆきおに】- 雪の中に現れる鬼。
  73. 雪女
    【ゆきおんな】- 雪の精霊、冬の寒さを象徴する。
  74. 雪風
    【ゆきかぜ】- 雪を伴う冷たい風。
  75. 雪雷
    【ゆきがみなり】- 雪を伴う雷、冬に珍しい現象。
  76. 雪煙
    【ゆきけむり】- 雪が舞い上がって煙のように見える現象。
  77. 雪時雨
    【ゆきしぐれ】- 雪が降る時雨、冬の風物詩。
  78. 雪女郎
    【ゆきじょろう】- 雪女の別称。
  79. 雪月夜
    【ゆきづきよ】- 雪の降る夜に輝く月のこと。
  80. 雪鳥
    【ゆきどり】- 冬に見られる鳥、または雪の中を飛ぶ鳥を指す。
  81. 雪待月
    【ゆきまちづき】- 陰暦一一月の異称。
  82. 雪見月
    【ゆきみづき】- 陰暦一一月の異称。
  83. 夜神楽
    【よかぐら】- 夜に行われる神楽、冬の祭りで見られることがある。
  84. 臘月
    【ろうげつ】- 十二月の別名。年の瀬を意味する。

この一覧を通して、冬の季節が持つ独特の美しさや深さを、言葉の力で再発見することができたでしょうか。これらの和風の言葉は、日常生活においても、季節の変わり目を感じ取り、豊かな表現を加えるためのインスピレーションとなるでしょう。日本の四季は、それぞれが独自の魅力を持っていますが、冬に関わるこれらの言葉は、特に深い思索や内省にふさわしいテーマを提供してくれます。冬の言葉を楽しみながら、季節の美を新たな視点で感じてみてください。

コメント