- 花道
(はなみち):歌舞伎劇場で、舞台と観客席をつなぐ通路。また、比喩的に、人生や活動の場で目立つ道。 - 花婿
(はなむこ):結婚したばかりの男性や、結婚式で新郎になる男性。 - 花娘
(はなむすめ):花のように美しい女性や、年ごろの女性。 - 花物
(はなもの):主に花を観賞用とする植物。 - 花桃
(はなもも):主に花を楽しむために栽培される桃の品種。 - 花守
(はなもり):花、特に桜を守る人や役割。 - 花屋
(はなや):花を販売する店舗やその経営者。 - 花鑢
(はなやすり):ハナヤスリ科のシダ植物で、山野に生え、やすりに似た胞子葉を持つ。 - 花柚
(はなゆ):ユズの一種で、香り高い花や皮を料理に用いる。 - 花嫁
(はなよめ):結婚したばかりの女性や、結婚式で新婦になる女性。 - 花環
(はなわ):生花や造花で作られた輪。
「花」が付く漢字3文字の熟語
- 花魁草
(おいらんそう):特定の植物の名前。 - 花魁鳥
(おいらんどり):エトピリカの別称。 - 花信風
(かしんふう):花が咲くことを知らせる風。 - 花鳥画
(かちょうが):花や鳥を主題とした東洋画。 - 花伝書
(かでんしょ):「風姿花伝」とも呼ばれる作品の通称。 - 花緞子
(かどんす):花の模様が織り込まれた緞子。 - 花柳界
(かりゅうかい):芸者や遊女が属する社会やその界隈。 - 花柳病
(かりゅうびょう):性病のこと。性感染症とも言う。 - 花林糖
(かりんとう):小麦粉と卵で作り、油で揚げて砂糖をまぶした日本の菓子。 - 花文字
(きゃもじ):繊細で美しい、上品な文様や書体。 - 花文綾
(けもんりょう):花の模様が織り込まれた布地。 - 花菖蒲
(はなあやめ):アヤメ科の植物の一種や、その美しい花。 - 花一匁
(はないちもんめ):子供たちがじゃんけんなどで行う遊び。 - 花色衣
(はないろごろも): 花の色をした衣。 - 花空木
(はなうつぎ):花が咲いたウツギ。 - 花天牛
(はなかみきり):春から夏にかけて花に集まるカミキリムシ科の昆虫。 - 花甘藍
(はなかんらん):カリフラワーの別名。 - 花形株
(はながたかぶ):株式市場で特に人気のある株式。 - 花麒麟
(はなきりん):トウダイグサ科の常緑低木で、夏に紅色の花が咲く。 - 花巾着
(はなぎんちゃく):特定の説明はないが、一般に花の形を模した巾着や装飾品。 - 花喰鳥
(はなくいどり):鳳凰などの瑞鳥が花枝などをくわえた装飾文様。 - 花供養
(はなくよう):灌仏会において、仏を供養するために行われる花御堂の設置。 - 花慈姑
(はなぐわい):オモダカの別称。 - 花言葉
(はなことば):花に対してそれぞれの象徴的な意味を持たせたもの。 - 花狭間
(はなざま):花模様の透かし彫りが施された障子や欄間。 - 花相撲
(はなずもう):本場所以外で行われる慈善・奉納・力士引退相撲など。 - 花時計
(はなどけい):文字盤に季節の草花を植えた時計で、公園や広場に設置される。 - 花撫子
(はななでしこ): 紫と紅の衣の色目。 - 花爪草
(はなつめくさ):シバザクラの別名。 - 花前線
(はなぜんせん):開花前線を指す。
Comment