- 花椰菜
(はなやさい):カリフラワーのこと。 - 花屋敷
(はなやしき):特定の説明はないが、花が豊富に植えられた邸宅や庭園を意味する場合がある。 - 花山吹
(はなやまぶき):山吹色を表す色目の名称。 - 花嫁御
(はなよめご):花嫁を敬う言葉。 - 花蝋燭
(はなろうそく):花模様を描いたろうそく。 - 花残月
(はなのこりづき):陰暦4月の別称。 - 花暖簾
(はなのれん):花模様をおぼろ染めにした鮮やかなのれん。 - 花菱草
(はなびしそう):ケシ科の多年草で、夏に黄色い花を咲かせる。 - 花弁雪
(はなびらゆき):花びらのように大きな片の雪。 - 花吹雪
(はなふぶき):桜の花が乱れ散ること。 - 花帽子
(はなぼうし):能の演目で使用されるかぶり物。 - 花街町
(はなまち):芸者屋や遊女屋が集まる町。 - 花見酒
(はなみざけ):花見をしながら楽しむ酒。 - 花水木
(はなみずき):特定の説明はないが、一般的には美しい花を咲かせる樹木の一種。 - 花見月
(はなみづき):陰暦3月の別称。 - 花御堂
(はなみどう):灌仏会で誕生仏を安置するために設けられる、花で飾られた堂。 - 花見時
(はなみどき):花見を楽しむ季節、特に桜の花盛りの時期。 - 花見鳥
(はなみどり):ウグイスの別名。 - 花見船
(はなみぶね):川や湖で、岸辺の桜を楽しむために用いられる船。 - 花模様
(はなもよう):花をモチーフにした模様やデザイン。 - 花毛氈
(はなもうせん):花模様が施された美しい毛氈。 - 花文字
(はなもじ): 草花の模様で装飾された大文字のローマ字。 - 花没薬
(はなもつやく):コックスラッカというカイガラムシが分泌する樹脂状のもので、染料や臙脂の原料。 - 花紅葉
(はなもみじ):春の桜と秋の紅葉を指す言葉。 - 花大根
(はなだいこん): アブラナ科の多年草。 - 花盗人
(はなぬすびと):特に桜の枝を折って持ち去る人。
「花」が付く漢字3文字の言葉
- 花生け
(はないけ):花を生けるための器具や花瓶。 - 花売り
(はなうり):花を販売する人。 - 花笑み
(はなえみ):花が咲くことや、それに喩えた笑顔。 - 花落ち
(はなおち):花が落ちた直後の若い果実。 - 花帰り
(はながえり):新婦が初めての里帰り。 - 花配り
(はなくばり):花を安定させるための花器内の留め木。 - 花競べ
(はなくらべ):花を題材にした競争や比較。 - 花細し
(はなぐわし):花が美しいという意味。 - 花盛り
(はなざかり): 花が満開の状態。 - 花摺り
(はなずり):花を衣に摺りつけて色を染める技法。 - 花染め
(はなぞめ): 花の汁で染めること。 - 花立て
(はなたて):花を立てて飾る器具。 - 花便り
(はなだより):花の咲き具合を伝える便り、特に桜に関するもの。 - 花つ月
(はなつづき):陰暦3月の別称。 - 花摘み
(はなつみ):草花を摘む行為や、特定日に行われる女性の詣で。 - 花疲れ
(はなづかれ):花見での疲れ。 - 花尽し
(はなづくし):様々な花を表した模様や、花名を挙げること。 - 花作り
(はなづくり):花を栽培することや、その専門家。 - 花匂い
(はなにおい):花のように美しく映える様子。 - 花塗り
(はなぬり):上塗り用の漆工芸技法。花漆を用いる。
Comment