スポンサーリンク

日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説

スポンサーリンク
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説 伝統・文化
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説
スポンサーリンク

温羅(うら/おんら)

伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり、中央の伝承によると吉備には吉備津彦命(きびつひこのみこと)が派遣されたというが、吉備に残る伝承では温羅は吉備津彦命に退治されたという。

伝承は遅くとも室町時代末期には現在の形で成立したものと見られ、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この伝承は桃太郎のモチーフになったともいわれる。

 

金平鹿(こんへいか)

紀伊国熊野の海を荒らし回った鬼の大将。文献によっては、海賊多娥丸(たがまる)などとも記されている。熊野灘の鬼の岩屋を本拠として棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという。

 

藤原千方の四鬼(ふじわらのちかたのよんき)

三重県津市などに伝えられる伝説の鬼。

平安時代、時の豪族「藤原千方」が従えていた、四人の鬼。

藤原千方はこの四鬼を使って朝廷に反乱を起こすが、藤原千方を討伐しに来た紀朝雄(きのともお)の和歌により、四鬼は退散してしまう。こうして藤原千方は滅ぼされる事になる。

金鬼(きんき)

どんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ。

風鬼(ふうき)

強風を繰り出して敵を吹き飛ばす。

水鬼(すいき)

如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる。

隠形鬼(おんぎょうき)

気配を消して敵に奇襲をかける。「怨京鬼」と書く事もある。

 

阿用郷の鬼(あよのさとのおに)

『出雲国風土記』大原郡阿用郷の条(郷名由来譚)に登場する一つ目人食いの鬼。

記述では、目一鬼(まひとつおに)と記されているが、鬼自体に名称はない。日本に現存する文献で確認できる最古の鬼の記述とされる。

 

女の鬼の種類

鈴鹿御前(すずかごぜん)

概要
鈴鹿御前は、室町時代後期に登場した伝説的な女の鬼で、盗賊として悪名を馳せた過去を持ちながらも、後に清い心に目覚め、勧善懲悪の物語として語り継がれています。そのエピソードは、鬼の物語とは一線を画し、ハッピーエンドへと向かう異色の伝説として知られています。

物語のあらすじ
かつて、鈴鹿御前は都へ奉納される年貢や御物を奪う盗賊として悪行を重ねていました。彼女の悪事を討伐するため、田村の将軍と呼ばれる男が立ち向かうも、運命の出会いにより二人は恋に落ち、子をもうけるほどの深い絆で結ばれてしまいます。
恋に落ちた後、鈴鹿御前は内面の変化を遂げ、同じく悪鬼として悪事を働いていた者たちを退治するなど、清い心を取り戻していきます。しかし、天命により25歳の若さで命を落としてしまいます。

奇跡の再会と救済
田村の将軍は、愛する鈴鹿御前を失った悲しみを抱えながらも、彼女の魂を取り戻すため、冥土(あの世)へと乗り込みます。見事に鈴鹿御前の魂を現世へ連れ戻すことに成功し、二人は夫婦として再び結ばれ、幸福な暮らしを送るという奇跡の物語が紡がれました。

文化的意義
鈴鹿御前の物語は、単なる鬼伝説ではなく、悪から善へと変貌する可能性、そして愛の力による救済という普遍的なテーマを内包しています。恐ろしい存在とされがちな鬼のイメージを覆し、勧善懲悪のストーリーとして多くの人々に親しまれ、今日においてもその魅力が語り継がれています。

鬼女(きじょ)

概要
鬼女は、かつての人間の女性が宿業や怨念に囚われ、鬼へと変貌した存在です。伝承上、若い女性が鬼となったものを「鬼女」と呼び、老婆姿のものは「鬼婆」と区別されることが多いです。

伝承と背景
古典の物語、昔話、伝説、さらには能や歌舞伎などの芸能において、鬼女は頻繁に登場します。彼女たちは、女性の内面に潜む苦悩や恨み、そして宿命的な運命の歪みを象徴しており、その姿や行動は、単なる恐怖の対象にとどまらず、複雑な人間模様や因果応報の寓話として描かれています。

代表例

  • 信州戸隠の紅葉伝説
    長野県長野市に伝わるこの伝説では、鬼女・紅葉が登場し、秋の深まりとともに人々に恐れられる存在として語られています。
  • 鈴鹿山の鈴鹿御前
    鈴鹿山に伝わる物語では、鬼女としての一面を持つ鈴鹿御前が登場し、その美貌と凶暴さが強調されています。

文化的意義
鬼女の伝承は、単なる怪異譚に留まらず、女性の持つ悲哀や宿命、さらには社会的な矛盾を象徴する存在として、後世に多大な影響を与えてきました。彼女たちの物語は、古来より人々に警戒心と共に、人間の内面に潜む複雑な感情や運命を考察させる契機となっています。

 

般若(はんにゃ)

概要
般若は、嫉妬や恨みを内に秘めた女の鬼女として、その恐ろしい顔つきで知られる存在です。伝承の中では、深い憎悪や妬みの感情が形を変え、彼女の姿に現れているとされ、見る者に計り知れない恐怖と不吉さをもたらすと語られています。

伝承と特徴
般若という名前は、本来仏教用語であり、サンスクリット語で「智慧」を意味します。しかし、民間伝承においては、智恵とは裏腹に、心に嫉妬や恨みが満ちた女性の顔として描かれることが多く、その表情は極めて恐ろしく、不気味なものとされています。彼女の伝説は、内面の負の感情が如何に人を蝕み、最終的に鬼と化すかという因果応報の寓話としても解釈されます。

文化的意義
般若の物語は、仏教思想と民間の信仰が交錯した結果生まれた独特な存在です。一方で、仏教用語としての「般若」は智慧を象徴するものですが、民間伝承における般若は、女性の内面に潜む嫉妬や恨み、そしてその恐るべき化身として語られ、見る者に人間の心の闇や複雑な感情の側面を示唆しています。彼女の姿は、単なる恐怖の対象としてだけでなく、人間の感情の多面性とその帰結を象徴する存在として、現代の怪談や創作にも影響を与え続けています。

鬼婆(おにばば)

概要
鬼婆は、かつての人間の女性が宿業や怨念に囚われ、鬼と化した存在として伝えられる。女性がその生涯において負った重い宿命や恨みが、姿を変えた結果、若い女性の形態をとる「鬼女」と、老婆の姿を呈する「鬼婆」とに分かれるとされる。特に、老婆姿のものが「鬼婆」と呼ばれ、恐ろしい存在として語り継がれている。

伝承と特徴
伝承によれば、鬼婆はその強大な怨念と因果応報の力を持ち、しばしば人間に災いをもたらす存在として描かれる。彼女は、過去の苦しみや悲劇が原因で鬼となり、特に旅人や無防備な者を襲い、罠にかけるといわれている。かつての人間性の名残がわずかに見える一方で、その眼差しや動作には、冷徹な怒りや深い悲哀がにじみ出ると伝えられている。

文化的意義
鬼婆の物語は、個人の怨念や宿業がどのようにして人間を変貌させ、最終的に鬼と化すのかという因果応報の思想を象徴している。また、彼女の存在は、善と悪、そして人間の心の闇と光の対比を浮き彫りにし、現代においてもさまざまな怪談や創作の題材として受け継がれている。鬼婆は、ただ恐ろしい存在としてだけでなく、かつての人間の悲哀や苦悩の象徴としても捉えられている。

 

山姥(やまうば、やまんば)

概要
山姥は、古くからの昔話や伝承に登場する鬼の一種で、老婆の姿をして現れる存在です。彼女は、深い山奥に住むとされ、その姿は一見すると美しい女性や人懐っこい老婆のように描かれることもありますが、その実態は旅人を騙し、宿を与えた後に喰らうという恐ろしい存在です。

伝承と特徴
伝承によれば、山姥は山の奥深くに住み、迷い込んだ旅人に対して親切を装い、宿を提供することで信頼を得ます。しかし、彼女の本来の狙いは、旅人を罠に嵌め、無惨な運命へと導くことにあります。
また、山姥の姿には諸説があり、時には美しい女性の姿で現れ、またある時は人の良さそうな老婆として描かれることもあり、その二面性が恐怖と同時に魅惑的な要素を持たせています。

文化的意義
山姥は、日本の山岳信仰や自然に対する畏怖を象徴する存在としても捉えられます。彼女の物語は、自然の厳しさと人間の弱さ、または誘惑に潜む危険性を示す教訓として、古来より語り継がれてきました。旅人に対するおもてなしと裏切りという構図は、世の中の善意と悪意の二面性を表しているとも言われ、そのミステリアスな存在感は多くの民話や怪談の題材となっています。

 

橋姫

概要
橋姫は、橋にまつわる日本の伝承に登場する女性の姿を持つ存在で、鬼女や女神として語られる。古くから大きな橋には、外敵の侵入を防ぐ守護神として橋姫が祀られており、特に水神信仰の一環として重要視されてきた。伝統的には、橋の袂に男女二神を祀る風習があり、そこから橋姫の原型が生まれたと伝えられる。

伝承と役割
橋姫は、橋を守護する神格としての側面と、嫉妬に狂った鬼の一面を持つ存在として描かれている。特に『平家物語』の読み本系異本に収録された「剣巻」(『源平盛衰記』や『屋代本』など)においては、橋姫の物語が多くの伝承の原型となっており、その冷徹な呪いや怒りは人々に恐れられている。彼女が行なった呪いの儀式は、後に「丑の刻参り」のルーツとされ、現代にも影響を残している。

文化的意義
橋姫は、単なる橋の守護神を超え、女性の美しさと恐ろしさ、そして哀れな宿命を象徴する存在として受け継がれている。橋に架かる神秘的な空気と、彼女の持つ二面性―守護と破壊―は、古来より人々の心に深い印象を残し、数々の伝承や芸術作品の題材となってきた。水神信仰の中での橋姫の位置付けは、自然と人間、そして神秘が交錯する日本独特の宗教観を反映している。

 

紅葉

秋の深まる季節、紅葉が美しく色づく頃、ひとりの妖艶な鬼女が現れるという。彼女――紅葉は、かつては一人の女性であったという伝承が残り、その悲哀と怒りが鬼となって宿ったと語られる。彼女の存在は、ただ単に自然の色彩の変化を映し出すものではなく、深い哀愁と超常の力が交錯する象徴として、多くの民話や怪談の中で伝えられている。

伝承と起源
伝承によれば、紅葉はかつて愛する者を失い、その絶望と恨みに囚われた女性が、激しい悲しみの中で鬼へと変貌したという。その怒りは血のように赤く、秋の大地や木々に染み込み、見事な紅葉の美しさの裏側に潜む、陰鬱な哀しみを映し出しているとされる。紅葉は、秋の夜長に静かに現れ、旅人や迷える者たちを魅了し、同時にその心に深い孤独と切なさを刻む。

現れる場所と様相
目撃情報によれば、紅葉は山里の薄明かりの中、もしくは紅葉が燃えるように輝く森の奥深くで姿を現す。彼女の容姿は、かつての人間の美しさを残しつつも、見る者に不気味な畏怖を抱かせる。柔らかな赤い光に包まれたその姿は、一見して魅惑的だが、決して近寄ってはならない、哀れで悲しい存在であると伝えられている。

象徴と意味
鬼女・紅葉は、単なる恐怖の対象ではなく、季節の移ろいと人の心のはかなさ、そして過ぎ去りし日々への郷愁を象徴する存在と解釈される。彼女の出現は、自然の美しさと共に、人間の内面に潜む孤独や失意を浮かび上がらせ、見る者に一抹の寂しさと同時に、命のはかなさを感じさせる。

伝承の意義
この謎めいた鬼女は、秋の深まりとともに姿を現すことで、人々に自然の美しさと恐ろしさ、そして人生の儚さを同時に思い起こさせる。紅葉に彩られた景色の中に、かつての人間の情熱や悲しみ、そして変わりゆく時の流れが重なり合う――その寓意は、今日においても多くの人々の心に深い印象を与えている。

 

鬼の正体

古くから忌み嫌われ昔ばなしでもお馴染みの「鬼」が 架空の話ではなく、実在していたのでは?

鬼の正体については,以前から様々な見地からの研究がなされてきたようです。

一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。

これらのことから以下のことが考えられるようです。

 

1 外国人漂流者説

漂流して日本にたどり着いた外国人が鬼として表現されたという説。赤毛の髪で大男であれあば赤鬼のイメージにぴったりです。

2 バイキング説

角のついた兜と獣の皮の服、大柄な男を想像するとこれも鬼に近い容姿かもしれません。

3 ドイツ人説

ある時、日本にドイツ人が漂着し、その人物の名をシュテイン・ドッチといいました。これが「しゅてん・どうじ」の正体だという説。

 

他にも炭鉱労働者説や疫病説、原住民説などなど様々な説がありますがどれも確証はありませんが、いずれかのイメージが変化して現代の鬼の姿に変遷していったのかもしれません。

 

鬼の種類 まとめ

さまざまな鬼の種類やその逸話などを紹介しました。 今回紹介した鬼の他にももっとたくさんの鬼の伝説が日本には存在し、どれも興味深いものばかりです。

もしかしたら、人々が恐れる「目に見えないもの」を常人とは違う特異な力をもった人として具現化したものが今に伝わる「鬼」という妖怪としが生まれたのではないでしょうか。

参考・出典:Wikipedia

Comment

タイトルとURLをコピーしました