スポンサーリンク

日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説

スポンサーリンク
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説 伝承
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説
スポンサーリンク

温羅(うら/おんら)

伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり、中央の伝承によると吉備には吉備津彦命(きびつひこのみこと)が派遣されたというが、吉備に残る伝承では温羅は吉備津彦命に退治されたという。

伝承は遅くとも室町時代末期には現在の形で成立したものと見られ、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この伝承は桃太郎のモチーフになったともいわれる。

 

金平鹿(こんへいか)

紀伊国熊野の海を荒らし回った鬼の大将。文献によっては、海賊多娥丸(たがまる)などとも記されている。熊野灘の鬼の岩屋を本拠として棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという。

 

藤原千方の四鬼(ふじわらのちかたのよんき)

三重県津市などに伝えられる伝説の鬼。

平安時代、時の豪族「藤原千方」が従えていた、四人の鬼。

藤原千方はこの四鬼を使って朝廷に反乱を起こすが、藤原千方を討伐しに来た紀朝雄(きのともお)の和歌により、四鬼は退散してしまう。こうして藤原千方は滅ぼされる事になる。

金鬼(きんき)

どんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ。

風鬼(ふうき)

強風を繰り出して敵を吹き飛ばす。

水鬼(すいき)

如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる。

隠形鬼(おんぎょうき)

気配を消して敵に奇襲をかける。「怨京鬼」と書く事もある。

 

阿用郷の鬼(あよのさとのおに)

『出雲国風土記』大原郡阿用郷の条(郷名由来譚)に登場する一つ目人食いの鬼。

記述では、目一鬼(まひとつおに)と記されているが、鬼自体に名称はない。日本に現存する文献で確認できる最古の鬼の記述とされる。

 

女の鬼の種類

鈴鹿御前(すずかごぜん)

女の鬼の中でも特に有名な鈴鹿御前。鈴鹿御前は室町時代の後期に登場した伝説です。

鈴鹿御前は昔、都へと奉納される年貢や御物を奪う盗賊として悪行を重ねていました。その鈴鹿御前を討伐するため、田村の将軍と呼ばれる男が鈴鹿御前の元へ赴きましたが、2人は恋に落ちそのまま子を設けてしまいます。その後、鈴鹿御前は清い心を持つようになり、同じく悪鬼として悪事を働いていた鬼達を退治し、その後天命により25歳で命を落としてしまいます。

しかしその後、亡くなった鈴鹿御前を取り戻そうと田村の将軍が冥土(あの世)へと乗り込みその魂を現世へ連れ戻し、めでたく2人は夫婦として結ばれ幸福な暮らしを送る、という話です。

鬼と言うと恐ろしいエピソードが思い浮かぶものですが、この鈴鹿御前の物語はハッピーエンドかつ勧善懲悪の物語として人気を誇り、現在にも語り継がれでいます。

『土佐お化け草紙』(作者不詳)より「鬼女」

鬼女(きじょ)

人間の女性が宿業や怨念によって鬼と化したものとされ、中でも若い女性を鬼女といい、老婆姿のものを鬼婆という。

日本の古典の物語、昔話、伝説、芸能などによく見られ、有名なものには信州戸隠(現・長野県長野市鬼無里)の紅葉伝説、鈴鹿山の鈴鹿御前がある。

 

般若(はんにゃ)

嫉妬や恨みの篭る女の恐ろしい顔つきをした鬼女。

般若とは、仏教用語であり梵語(サンスクリット語)で智慧(ちえ)を意味する。

 

鬼婆(おにばば)

人間の女性が宿業や怨念によって鬼と化したものとされ、中でも若い女性を鬼女といい、老婆姿のものを鬼婆という。

 

山姥(やまうば、やまんば)

山姥はよく昔話などにも出てくる鬼であり、老婆の姿をしている種類です。

諸説ありますが、山の奥に住み、美しい姿の女性、あるいは人の良さそうな老婆の姿をしており旅人に宿を与え、騙して喰らうとされています。

 

橋姫

橋にまつわる日本の伝承に現れる女性・鬼女・女神。

古くからある大きな橋では、橋姫が外敵の侵入を防ぐ橋の守護神として祀られている。古くは水神信仰の一つとされ、橋の袂に男女二神を祀ったことが始まりともいわれている。

嫉妬に狂う鬼としての橋姫が現われるのは、『平家物語』の読み本系異本の『源平盛衰記』・『屋代本』などに収録されている「剣巻」で、橋姫の物語の多くの原型となっている。

橋姫が行なった呪いの儀式が、丑の刻参りのルーツである。

 

鬼の正体

古くから忌み嫌われ昔ばなしでもお馴染みの「鬼」が 架空の話ではなく、実在していたのでは?

鬼の正体については,以前から様々な見地からの研究がなされてきたようです。

一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。

これらのことから以下のことが考えられるようです。

 

1 外国人漂流者説

漂流して日本にたどり着いた外国人が鬼として表現されたという説。赤毛の髪で大男であれあば赤鬼のイメージにぴったりです。

2 バイキング説

角のついた兜と獣の皮の服、大柄な男を想像するとこれも鬼に近い容姿かもしれません。

3 ドイツ人説

ある時、日本にドイツ人が漂着し、その人物の名をシュテイン・ドッチといいました。これが「しゅてん・どうじ」の正体だという説。

 

他にも炭鉱労働者説や疫病説、原住民説などなど様々な説がありますがどれも確証はありませんが、いずれかのイメージが変化して現代の鬼の姿に変遷していったのかもしれません。

 

鬼の種類 まとめ

さまざまな鬼の種類やその逸話などを紹介しました。 今回紹介した鬼の他にももっとたくさんの鬼の伝説が日本には存在し、どれも興味深いものばかりです。

もしかしたら、人々が恐れる「目に見えないもの」を常人とは違う特異な力をもった人として具現化したものが今に伝わる「鬼」という妖怪としが生まれたのではないでしょうか。

参考・出典:Wikipedia

コメント