スポンサーリンク

『季節の大和言葉』100選|美しい和語・古語・古風な日本語

スポンサーリンク
『季節の大和言葉』100選|美しい和語・古語・古風な日本語 古語・雅語
『季節の大和言葉』100選|美しい和語・古語・古風な日本語
スポンサーリンク

秋の言葉25選

  1. 秋時雨 
    【あきしぐれ】
    秋の末頃に降るしぐれ。
  2. 桐一葉 
    【きりひとは】
    桐の落葉のことで秋の象徴するとされる。秋の季感を表わす言葉。
  3. 秋深し
    【あきふかし】
    秋の気配が深まったことをいう語。秋のたけなわ。
  4. 刈田
    【かりた】
    稲を刈り取ったあとの田。
  5. 秋晴れ
    【あきばれ】
    空高く晴れ渡った秋のよい天気。空気が澄み、天が高く感じられる。
  6. 寒露
    【かんろ】
    二十四節気のひとつ。十月八日ごろ。霜になりそうな冷たい露。
  7. 秋の空
    【あきのそら】
    秋の頃の変わりやすい天気。
  8. 白露
    【はくろ】
    二十四節気のひとつ。九月八日ごろ。このころから秋の気配が感じられはじめる。
  9. 馬肥ゆる
    【うまこゆる】
    秋を迎え、冬に備えて馬の皮下脂肪が厚くなること。
  10. 霜降
    【そうこう】
    二十四節気のひとつ。十月二十三日ごろ。秋も深まり、このころ、霜が降り始めるという。
  11. 山粧う
    【やまよそおう】
    山の木々が紅葉して、化粧をしたように見える。
  12. 二百十日
    【にひゃくとおか】
    立春から数えて二百十日目のこと。九月一日ころにあたる。台風が来やすい時期と稲の開花期が重なることから、農家では厄日とされる。
  13. 鰯雲
    【いわしぐも】
    巻積雲の通称。秋空に小さな雲片が無数に連なった雲が、イワシが群れるさまのように見えることからついた名。
  14. 野分
    【のわき】
    「台風」の古い呼び名。
  15. 待宵
    【まつよい】
    陰暦八月十四日の宵のこと。翌日の十五夜の月を待つ夜という意味。

  16. 【きり】
    大気中の水蒸気が地表面の近くで凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象。
  17. 処暑
    【しょしょ】
    二十四節気のひとつ。八月二十三日ごろ。夏の暑さがおさまる頃の時期。
  18. 夜長
    【よなが】
    日が早く落ち、夜が長く感じられる頃。
  19. 灯火
    【とうか】
    明かりのこと。灯火の下で秋の夜長に読書を楽しむ。
  20. 立秋
    【りっしゅう】
    二十四節気のひとつ。暦ではこの日から秋になる。
  21. 秋気 
    【しゅうき】
    秋の気配。秋らしく感じること。
  22. 中秋 
    【ちゅうしゅう】
    陰暦の八月十五日。
  23. 虫時雨 
    【むししぐれ】
    秋、鳴きしきる虫の声。
  24. 宵闇 
    【よいやみ】
    宵のうち月が出なくて暗いこと。
  25. 名月 
    【めいげつ】
    陰暦八月十五夜月。仲秋の満月。
  26. 露時雨
    【つゆしぐれ】
    雨の後のように一面に露が降りている状態。
  27. 初鴨
    【はつがも)
    秋の終わり、はじめて渡来する鴨。

 

NEXT:冬の言葉25選

コメント